MAX149キロのストレートを武器に、プロのスカウト陣からも今秋のドラフト候補として注目されているつくば秀英の長井 良太投手。中学時代のポジションは捕手で、高校入学時の球速は130キロにも満たなかったという選手は、どのような成長を遂げて現在に至ったのだろうか。
ずっと県外の学校に進みたいと思っていた

長井 良太投手(つくば秀英高等学校)
中学時代は学校の軟式野球部でプレーしていたが、そのチームとは別にいわゆる野球塾にも通って技術を磨いていた長井投手。中学1年生の頃からずっと、高校は県外のチームに進むことを意識していた。
「県内のチームだと甘えが出て、遊びに流されてしまうんじゃないかと思っていたので、厳しい環境に自分の身を置くには県外に出た方が良いと考えていました」
そこで、兵庫県神戸市出身の長井投手に当時の野球塾の指導者が進路として薦めたのが、茨城県つくば市にあるつくば秀英高校だった。
「つくば秀英のことを調べてみたら、甲子園には出場していないですけれど、プロ野球選手を何人も輩出していたので、ここに行けば自分の能力も高められるのではないかと思って決断しました」
高校に入学し、ピッチャーへコンバートされた長井投手。
「中学時代からストレートが速いと周囲に言われていたので、森田 健文監督に直訴してピッチャーをやらせてもらうことになりました。でも、B戦に登板した時、中学時代の感覚で投げたら見事に打たれてしまってレベルの差を痛感しました」
また、練習もハードだった。
「1年生の頃はトレーニングについていけず、ケガばかりしていました。とにかく走ることが多いので足を故障してしまって、治ったと思ったらすぐに別の場所……という感じでした。満足に練習できないし、練習をしたらしたで、ものすごく走らされてキツかったし、この頃は地元に帰りたいとよく思っていました」
1年の夏が終わる頃には、練習にも環境にも慣れてきたのかケガをすることもなくなっていった。
「足をケガしている時は上半身のウエイトトレーニングをやって、できる範囲で体を鍛えていたのが良かったんじゃないでしょうか」
ただ、冬場の練習はさらに厳しさを増した。
「走り込みを中心にかなりキツいトレーニングをしました。同時にウエイトトレーニングでスクワットやランジをやって下半身を鍛えたり、股関節や骨盤を強化したり。そして、投げ込みをやることで肩の筋力もつけていきました」
これにより126キロだった長井投手の球速は2年夏に140キロを突破。秋には149キロまで達した。
「149キロを出した時のことは、あまり覚えていなくて。球速よりも試合に勝つことに集中していたので、あとで聞いてビックリしました。ただ、自分は真っ直ぐでカウントを取って、真っ直ぐで三振を取っていくタイプなのでスピードにはこだわっていますし、どれだけ質の良い真っ直ぐを投げられるかを常に意識しています」