2回の甲子園出場で攻守にわたって高いパフォーマンスを示し、高校野球ファンを魅了したショートストップ・浅井 洸耶。現在では青山学院大に進学し、レギュラー獲りを目指す毎日。そんな浅井選手の高校時代を振り返りつつ、現在を追った。
野球部の気風を変えた理由

浅井 洸耶選手(青山学院大学)
浅井の高校時代を振り返ると、挫折を乗り越えながら高校生トップレベルのショートストップになったことが分かる。それだけではなく、浅井はとにかく上下関係があまりなく、仲良し集団である現在の敦賀気比野球部の気風を築き上げた人物でもあった。
河南シニアを経て、敦賀気比に入学した浅井。入学当初から東 哲平監督に期待された浅井は、結果を残して1年秋にレギュラーを獲得。チームも北信越大会準優勝を果たし、2013年、センバツ出場を果たす。そして沖縄尚学との開幕戦で浅井は5番ショートでスタメン出場し、5打数5安打の大活躍を見せる。この活躍を機に浅井の名は一気に知れ渡る。この5安打を振り返り、浅井はこう語る。
「大会前はかなり調子が悪かったのですが、甲子園ではアドレナリンが出るというか、甲子園が打たせた5安打だったと思います」
その後、敦賀気比はベスト4まで駆け上がった。浅井は5試合で、18打数7安打、打率.389と2年生打者としてしっかりと活躍を見せていた。この活躍の背景には、3年生たちの浅井に対する接し方があった。
「あの時は1学年上の先輩たちに可愛がられてノビノビとプレーすることができたと思います。入学した時の敦賀気比はガチガチな雰囲気があったんです。いわゆる体育会で先輩たちが怖い。だから下級生の選手が試合に出場するのは重圧があります。でも自分は可愛がられたことでノビノビとやることができました。これは自分たちが上の代になってからは変えていこうと思いました」
笑顔が溢れて先輩と後輩の仲が良い現在の敦賀気比野球部からは想像がつかないが、この気風にしたのが浅井だったのだ。2年の夏が終わって、浅井は主将に就任した後、上下関係の縛りを極力なくすことを心掛けたという。
「特に寮生活など面倒なことがありましたので、それを全部なくしました。やっぱり上級生、下級生関係なく、選手たちにはプレーに集中して、最高のパフォーマンスができるように準備をしてもらいたいので。やりやすい環境に整えるのが、僕の仕事でした」
最低限の縦のつながりは保ちながらも、下級生にもプレーしやすい環境を揃えようとしてきた。後の話になるが、それがあったからこそ、1学年下のエース・平沼 翔太(2015年インタビュー)を含め多くの下級生が活躍できているのだろう。
「下級生も活躍できる雰囲気作りができているのは、敦賀気比の誇れるところだと思います」
しかし、自身のパフォーマンスは伸び悩んでいた。
「打撃はダメで、守備も自信がなくなって一時、外野をやっていたんです」
2年秋、チームは北信越大会1回戦で日本文理に敗退、選抜出場を逃してしまう。
長い冬が始まった。浅井はこの冬は攻守ともに1から見直す期間と定めた。