目次

[1]小田監督が野手の才能を見抜き、瞬く間に台頭する
[2]選抜初本塁打デビューも、その後、苦しみながらも乗り越えた夏

こちらの記事もあわせてチェク!
【野球部訪問】神村学園高等部(鹿児島)
【センバツ出場校分析】神村学園高等部(鹿児島)

 昨春のセンバツ開幕戦で放った第1号アーチは、山本を一躍、全国区の強打者として印象付けた。身長185センチ、体重85キロの恵まれた体型に加えて、どんな厳しいコースにも対応できるバットコントロールのうまさ、ボールをとらえる瞬間のスピードとパワーに非凡なものを持っている。今大会でも注目の打者に挙げられる山本に2年連続でセンバツに挑む決意や理想の打者像などを聞いてみた。

小田監督が野手の才能を見抜き、瞬く間に台頭する

山本 卓弥選手(神村学園)

 山本の出身はお隣の宮崎県日向市。小学1年からウイングススポーツ少年団でソフトボールを始めた。大王谷学園中時代はボーイズリーグの日豊ボーイズに所属。高校の進学は「甲子園に出られるところ」を考えた。
地元・宮崎はいろんな学校が群雄割拠しており、「ここならば確実に甲子園に行ける」という決め手がなかった。たまたま知人で神村学園の山本 常夫前監督を知る人がいて、その人を介して神村学園への進学を決めた。

「僕は元々、投手だったんです。でも入学当初は周りのレベルが高くて、やっていけるかどうか不安でした」

 入学当初から183センチの身長があり、中学時代も投手がメインで打撃が自分のセールスポイントだとは思っていなかった。だが、投手以上に打者として非凡なものを持っていることに気付いた人が数人いた。現監督の小田 大介監督もその1人である。

「ティーを打っているときのスイングの強さが目を引きました。インパクトの瞬間に実にいい音を響かせていました」(小田監督)

 当時、中等部の監督だった小田監督は、たまたま室内練習場でティー打撃をしている姿を見て、そんな第一印象を持った。「投手よりも打者で育てた方がいいのでは?」と高等部のスタッフに進言したことを覚えている。そして山本が野手として起用されたゴールデンウイーク明けの練習試合でのこと。
「Bチームの練習試合に1番打者で使ってもらったら、4打数4安打と結果を出しました。そこから打者でいくことになりました」

 非凡な才は瞬く間に頭角を現し、1年夏から2番・ライト、もしくはファーストでスタメン出場を勝ち取った。1年秋からは3番、4番と中軸を任されるようになり、昨春のセンバツでは3番・ライトで憧れの甲子園の土を踏んだ。

第87回選抜高校野球 特設ページ
2015年度 春季高校野球大会 特設ページ
【ひとまとめ】2015年の全国各地の高校野球を占う!

このページのトップへ

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。