前編では、小澤投手から最速148キロを計測するまでになったフォームのメカニズムについて語っていただきました。後編では得意となる打撃、身体作りについての取り組み、この冬の取り組みについて伺いました。
体の成長に比例して打撃も良くなった中学時代

投球練習をする小澤 怜史投手(日大三島高)
――シーズン中、大事な試合が日曜日にあるとしたら、1週間はどんな感じで過ごすのですか?
小澤 怜史投手(以下「小澤」) 月曜日から毎日、30球くらい投げ込んで、試合前日は調子が良ければ20球程度で終わらせ、納得がいかなければ、40球ほど投げます。投げて、完投した時、翌日については、あまり投げないようにしています。
――これまで大きなケガをしたことは?
小澤 ありません。たまに肘が少しだけ痛くなるくらいで。違和感がある時は、風呂上がりに、肩と肘のストレッチを欠かさないようにしています。
――現在、小澤投手が、投手として独自にやっている練習はありますか?
小澤 独自でというのは特になく、もっぱらチーム全体で行うメニューをこなしています。自主練習の時も、軽くキャッチボールをする程度でしょうか。
――オフの期間の平日練習の流れはどんな感じなのでしょう?
小澤 ノック、バッティング、そしてピッチング、その後にランやたまに体幹もやって、最後にストレッチをして終わりです。終わるのはいつも9時頃です。朝は自主練という形ですね。
――身体作りのためには食生活が大切だと思います。1日の食生活を教えてください。
小澤 朝昼晩の三食は基本で、晩飯時は2杯です。授業の合間、練習の合間におにぎりを2個、パンを食べて、身体を大きくすることを意識しています。
――小澤投手は2年夏の大会で、10安打を放って打率5割をマークするなど、打っても左の強打者です。打者としての経験が、投手で生きている部分はありますか?
小澤 自分が打者なら、こういうカウントでここを攻められるのは嫌だな、というところを投げることはあります。
――もともと打撃は良かったのですか?
小澤 小学時代は当てにいくような打撃をしていて、そんなにヒットは打てませんでした。
バットが振り切れるようになったのも、ヒットが増えてきたのも中学生になってからです。僕は中学入学時、身長が160センチに満たなかったのですが、3年間で20センチくらい伸びまして。体の成長に比例して、打撃も良くなり、飛距離も伸びた感じでしょうか。中学時代は六番を打ってました。
――打撃についても自分で考えながらレベルアップを図っているのですか?
小澤 ピッチング同様、打撃もベースは小学時代に作ってもらったのですが、中学の時から、自分でフォームの修正はしています。中学時代は僕の場合、投手だったので、そちらの指導が優先されて、打撃指導はあまりされなかったというのもあります。