- トップ
- インタビュー
- 2014年インタビュー
- 話題のスパイク【開発秘話】を調査 GEハイストIQ・ミズノプロCQ 鷲見将成さん
第233回 話題のスパイク【開発秘話】を調査 GEハイストIQ・ミズノプロCQ 鷲見将成さん2014年12月27日
【目次】
[1]長所を伸ばすGEハイストIQ、走攻守のバランスに優れるミズノプロCQ
[2]静から動へ、強い蹴り出しの実現
[3]自分の中で持っているこだわりで履く靴を選んでもらえたら
自分の中で持っているこだわりで履く靴を選んでもらえたら
――そこまで設計時に工夫を凝らされてきたのですね。
GEハイストIQに関しては、靴というのは屈曲すると、それがポッと跳ね返るんですが、そういった動きに着目して開発しました。そのため、IQの開発時のキーワードとしては、「ひねる」という言葉がマッチするかと思います。ひねる動きへの反発を特徴づけた構造になっているので、一番力が入る母指球に力を入れて、蹴った時に、必ず足はひねりが生じるんですけど、そのひねりが生じた時に、一番跳ね返りが強いような設計にしたんです。
そういったひねりに強い構造にしたということで、より一歩目に強いスパイクになったと考えています。

ミズノプロCQ
――ミズノプロCQの場合はいかがでしょうか?
ミズノプロCQであれば、全ての数値がバランス良い数値になったのは、どんな靴の曲がり方になっても力が逃げない、屈曲を邪魔しないように、屈曲ラインを広くとったというのも一つ。
また、歯の配置も、どの方向に蹴っても、きっちりと歯が地面を噛んでくれるような向きと位置というバランスをとりました。そして、もう一つは、反発性能といって、どんな向きで曲がっても、ちゃんと跳ね返ってくれるような、バランスのとれた反発が実現できる構造を作れたのも、ポイントです。
あとは、フィッティングの要素でみると、『素足のような感覚』だと選手の皆さんも話してくれましたが、これは数値化は出来ないのですが、どの方向に動く時でも、足と靴の中のズレというのを軽減したんですね。それによって、足との一体感を感じてくれたのかなと思いますね。
――試し履きした選手たちも、GEハイストIQは、『前に進む力が強い』『一歩目の蹴る感覚がこれまでと違う』というコメントを述べていましたし、ミズノプロCQにおいては、『足にジャストフィットする』『フィット感がある』というもので全く違うコメントでした。
そこは僕たちも求めてきたところなので、それだけこれまでのスパイクとの違いを感じてもらえると非常に嬉しいですね。より走塁での加速を求めていく選手はGEハイストIQを選ぶでしょうし、自分の足の感覚でプレーをしたいと思っている選手は、ミズノプロCQを選ぶ方も多いかと思います。選手が自分の中で持っているこだわりで、履く靴を選んでもらえたらなと思っています。

ミズノ株式会社 鷲見 将成さん
――それでは、最後にこのミズノ社からの新しいスパイクを履いて、プレーヤーたちにどんな活躍をしてほしいと思いますか?
野球って、何が楽しいかといったら、今まで出来ないことが出来るようになったり、練習する中で成長していったり、試合に勝つことが楽しいと思うんです。その中で、スパイクというのは、守備の時も攻撃の時も、ずっと履いているものなので、スパイク選びにはこだわってもらいたいですね。
今回、ミズノ社が開発した新しいスパイクは、自分が高めたいと考えるパフォーマンスが発揮出来るスパイクに仕上がりましたので、今まで出来なかったプレーが出来るようになったという喜びをぜひ感じてもらえたらとても嬉しいですね。
ミズノ社の日々進化していくスパイクの背景には、将来への大きなビジョンと、開発者たちのとても熱い思いがあったのですね。鷲見さん、貴重なお話をありがとうございました。