
後編では、北海道日本ハムファイターズの増井 浩俊選手に、球界でも指折りと言われる威力ある真っ直ぐを投げる秘訣などを教えていただきました。
スピードが足りず果たせなかった大卒でのプロ入り

北海道日本ハムファイターズ 増井 浩俊投手
――駒大では3年時まで投手指導に定評がある小椋 正博前監督がコーチで、4年時は監督でしたね。小椋前監督からはどんな指導を受けましたか?
増井 大学4年の時に課題だったコントロールが安定したのは、小椋さんのおかげです。僕は3年時までリーグ戦で1勝しかできなかったのですが、4年生になって小椋監督(当時)にエースとして起用してもらい、(春4勝、秋3勝と)一花咲かすことができました。
――具体的にはどのようにして制球が良くなったのですか?
増井 今のフォームとは全然違う、コンパクトなフォームにしたんです。とにかくコントロールが課題だったので、まずこれを優先しようと。小椋さんからそういう指導を受けたんです。
――現在のフォームに戻ったのは社会人に入ってからですか?
増井 そうですね。大学4年のリーグ戦が終わった時、人づてに、あるプロのスカウトが「もう少しスピードがあれば…」と言っていたと聞きまして。プロに行きたい気持ちは強かったので、ならば、もう一度スピードにこだわってやってみようと。
――増井投手の真直ぐは、ストレートが来ると分かっていても打てないのでは?という時があります。増井投手が理想とする真直ぐはどんな真直ぐなのでしょう?
増井 目指しているのは藤川 球児さん(カブス)の浮き上がって見える、伸びのあるストレートです。まさしく分かっていても打てないストレートなんですが、そういう球速表示には表れない質のいい真っ直ぐ、スピンがよく利いたストレートを投げたいと思っています。
――理想とする真っ直ぐを投げるために取り組んでいることは?
増井 これは企業秘密なんですけど(笑)、僕は親指でボールを弾いているんです。ですから親指にできているタコが、他の投手よりも大きいと思います。親指でボールを弾くようになったのは中学時代からです。どうやったらボールに力が伝わるのか考えていたところ、人差し指と中指だけでなく、親指も使った方が…というところにたどり着きまして。マメがタコになるまでは痛かったですけど。
――驚きました。これほど大きなタコが親指にできている投手の方は初めてです。ところで、増井投手は連投もある中で、あれだけのストレートを投げるのですから、かなり体に負担がかかると思います。負担を軽減するために工夫されていることはありますか?
増井 僕は負担がかかるのは仕方ないと思っています。負担がかからないように投げたら今度はスピードを殺してしまいますし…負担がかかっても問題ない体を作りたい気持ちの方が強いです。