沖縄を皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。

*************

春季県大会・山陰大会の2冠達成の矢上高校野球部。島根の雪深い冬を耐え抜き、徹底してきた基礎の積み重ねが形となった春。だが、彼らの挑戦はまだ終わらない。地域の声援を背に、次なる目標は“夏の頂点”。全員野球を貫きながら、集大成となる夏へ120%の力で挑む。

今回山本翔監督に夏へ向けてのインタビューをした

地域の支えを力にーー春の歓喜を胸に、夏はさらなる飛躍へ

Q. 春の大会の収穫と課題は?

冬に取り組んできた基礎的な練習の成果がしっかりと出て、優勝という形で実を結んだことが大きな収穫です。島根は3月半ばまで雪が積もっていて、実戦的な練習ができない時期が続きました。ですので、スローイングや捕球の基本姿勢、バッティングで言えばスイング力の強化やスイング軌道の修正といった「基礎」の部分に力を入れて取り組んできました。雪が溶けてからは、それらの成果を出すことができたと思います。

Q. 夏の大会までのテーマは?

この1ヶ月のテーマは「殻を破ること」です。そしてもう一つ、「当たり前のことを当たり前にやる」という徹底事項を掲げています。日々の練習の中でも、基本をおろそかにせず、一つ一つを丁寧に積み上げていくことを大切にしています。

Q. 夏の大会でのキーマンは?

キーマンは一人ではなく“全選手”です。春季大会も山陰大会も選手の入れ替えを多く行ってきたので、全員が試合に関わるという意識を持っています。キャッチャーの花田峻坪や、ピッチャーの和田蒼太・的場櫂哉、キャプテンの上田侑士ももちろん重要な存在ですが、チーム全体として戦っているという感覚が強く、みんながキーマンだと考えています。

Q. 夏の大会への意気込みをお願いします。

春季大会で優勝したとき、地域の方々の応援が本当に力になりました。優勝報告会を臨時で開催した際も、多くの地域の方に支えていただいていることを実感しましたし、それが山陰大会の優勝にもつながったと感じています。どちらの優勝も初めての経験で、本当に多くの「初めて」を味わう春になりました。だからこそ、夏の大会は地域を巻き込んで、全員で戦うという意識を持って、その日その日の全力を尽くして頑張りたいと思っています。

島根県立矢上高等学校野球部山本監督、チームの皆さんありがとうございました。
夏のご活躍応援しております。