沖縄を皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。
**************
大阪桐蔭、履正社、大阪学院大。数えれば実力校が大勢いる大阪府。この夏も白熱した試合が繰り広げられることが期待される中、旋風を巻き起こしそうなのが堺東だ。
この春はベスト8進出。近大泉州、箕面学園などを下して公立校で唯一準々決勝進出。夏のシード権を獲得した。同じような結果が夏に残せるほど簡単ではないものの、その実力が本物なのか。その真価に多くの注目が集まる中で、指揮官・鈴木昭広監督は何を思い、夏に向かおうとしているのか。
公立校1位を目指した春から、優勝を狙う夏へ
Q.春季大会でのチームの成果について教えてください。
長い期間、春季大会を戦うことが出来て、以前よりもチーム全体の雰囲気は良くなったと思います。野球はもちろんそれ以外の部分、感謝の気持ちや周りから応援されるような言動を学校生活から大事に指導していました。なので、「自分たちがやってきたことが間違いではなかった」と、グラウンド外の取り組みがあったからこそ勝てたことを確認出来ました。
と同時に、「高校野球は力が無くても勝てるチャンスがある」ことを理解することが出来た。ですので、現在は夏に向けてもっと徹底しようとしているので、さらに成長してくれると期待しています。
Q.夏へ向けて、チームが取り組んでいることは?
準々決勝の大阪桐蔭には主導権を握られて敗れましたので、「上には上が当然いる」ことを感じました。ですので、春の結果に満足せずに、夏は優勝することを目標にして練習をしています。
そのために練習では一球一球を大事にすることで限られた時間でも緊張感を持たせてあげて、その中で自分たちの持っている力をしっかりと発揮させています。それが出来れば高校野球は勝負できると思っていますし、選手たちにも新チームが発足する時に話しています。ですので、それを今も大事に取り組んでいます。
というのも、私があらゆる学校で指導をして経験値を積んでいく中で、力があまりなくても全て発揮出来ればチャンスは十分あると感じています。ですので、相手の実力に関係なく、自分たちの力をしっかりと夏の大会で発揮できるように練習から取り組んでいます。
Q.夏の大会でのキープレーヤーを教えてください。
主将の長野 真大です。下級生の時から先輩のキャプテンについていく姿は見られましたが、正式に主将を任してから誰よりも大変だったと思います。私がグラウンドに行けないときは代わりに動いていましたし、誰よりも声を出してチームをまとめていました。ですが、主将なのでどうしても指導されることは多く、苦労していたと思います。だからこそ、最後の夏には苦労が報われてほしいと期待しています。
Q.最後に夏の大会に向けての思いを教えてください。
実は新チーム発足時、目標に「公立校1位」というものを掲げました。大阪も公立校は多いですし、その中には自分たちより実力あるチームも大勢います。ですので、「今と同じ取り組み、意識では絶対に無理やぞ。わかってんな」と確認したうえで、他の公立校には絶対に負けない。公立校1位を目指してスタートしまして、この春のベスト8に唯一勝ち残ったことで、1つ達成できたと考えています。よく頑張ったと思います。
そのうえで夏は「大阪で優勝する」ことを新たに目標にしました。現状に満足していないことは嬉しかったですが、ベスト8になったことでマークされるので、春とは全然違うと思います。そのなかで負けないだけの強い気持ちをもって、自分たちの力をしっかり出せるようにしたいと思います。
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示