沖縄を皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。
**************
この春、センバツは前身の米子商時代を含めて2度目の出場だった米子松蔭。残念ながら初戦の花巻東の前に敗れ、センバツ初勝利とはならず。その後の春季大会では準々決勝で敗れ、2季連続の中国大会出場とはならなかった。
とはいえ、この夏は春夏連続出場へ期待がかかる。同時に周りからもマークされる存在になる。例年以上に厳しくなるであろう夏を、米子松蔭を率いる塩塚尚人監督は、いかにして戦い抜くつもりなのか。
あの夏をチャレンジャー精神で乗り越える!
Q.春季大会でのチームの成果について教えてください。
センバツが終わってから夏を見据えてチームの戦力を底上げしたかったので、メンバーを入れ替えながら戦いました。その中で経験を積んでもらおうと思ったなかで、投手陣であれば島村颯弥と梅谷寿也。野手であれば志摩柊は良かったと思います。
スタッフ陣ではこの3人、冬場の段階から成長を感じていました。ですので、センバツ前に機会をもっと作りたかったのですが、それがあまり出来なかったので、代わりに春季大会を通じて経験を積むことが出来たと思っています。その点は成果でもあり、夏に向けて楽しみなところだと思っています。
Q.夏へ向けて、チームが取り組んでいることは?
やはりセンバツで花巻東さんと戦い、投手なら球速向上、変化球の精度。コースの投げ分け。野手ならばスイングといった、ちょっとした細かいところを突き詰めることが大切だと痛感しました。ですので、センバツから帰って来てから選手たちは甲子園に出たことに満足するどころか、悔しさをエネルギーに変えて緊張感をもってやっています。
そのためにまずは普段の練習から夏の大会をイメージして、 惣郷(峻吏)主将が中心になって緊張感をもって取り組むように意識してやってくれています。
Q.夏の大会でのキープレーヤーを教えてください。
一番は佐谷知輝です。以前はエースナンバーを背負っていたサウスポーで、現在は夏の大会でベストな状態にもっていくために調整している段階ですが、打者としても軸になってほしいと考えています。ですので、投打で夏はチームを引っ張るような活躍を期待したいと思っています。
Q.最後に夏の大会に向けての思いを教えてください。
昨夏は決勝戦で、鳥取城北に3点差をひっくり返されてサヨナラ負けを喫しました。そのときに出ていた選手、スタンドで応援をしていた選手たちは、当時の悔しさを忘れずに強い思いを持っています。それは私も同じです。
あの敗戦は個人的にずっとショックで引きずっており、9回裏の守備を夢で時々思い出して目が覚めることがあります。多分一生忘れられない日になると思います。ですので、録画していた試合映像も、最近になってようやく見る決心がつきました。見るまでは葛藤しましたが、「選手、チームのためにも目を向けなければいけない。やらなければいけない」と言い聞かせて見返しました。そうしたら当時の悔しさを思い出しましたが、同時に「絶対に忘れられない」と受け入れて、今はその思いを熱量に変えて選手たちに伝えています。
また春季大会でどん底を味わいました。ですので、私はもちろん選手たち全員が追いかけられる立場だとは一切思っていません。この夏はチャレンジャーだと考えています。センバツ出場校ということを気にせず、一戦一戦、一球一球に対して魂を込めて戦う。チャレンジャーとして一戦必勝で戦っていくつもりです。
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示