東東京を代表する名門校といえば、関東第一、二松学舎大付、帝京の3校が挙がる。特に近年は23年の共栄学園が優勝した以外は関東第一、二松学舎大付のどちらかが夏の甲子園出場を掴み続けている。
そんな中、新たに東東京の強豪校の地位を目指しているのが郁文館である。郁文館は、1889年に創立された私学だが、2003年に外食産業を手掛けているワタミの渡邉美樹会長兼社長が学校の理事長に就任し、学校法人も郁文館夢学園に変わった。直近では、19年、21年に夏ベスト16入りしているが、中堅校の域を脱しきれていない現状だ。そうした状況の24年1月、佐々木力監督が就任した。
佐々木監督は常総学院で春夏を通して6度の甲子園出場した実力派監督。現役のプロ野球選手では宇草孔基外野手(広島)、鈴木昭汰投手(ロッテ)、一條 力真投手(ロッテ)が教え子である。
佐々木監督は同校でどんな改革を進めているのか。
指導者自らがおにぎりを…
20年7月に常総学院の監督を退き、同校の教員として勤務していた佐々木監督に郁文館監督の就任の話が舞い込んだのは、23年秋だった。佐々木監督のこれまでの実績を評価して、渡邉理事長から「開校140周年を迎える2029年に甲子園初出場を実現してほしい」と依頼されたのだ。佐々木監督は引き継ぎなどを終え、24年1月から監督に就任した。加えて名将・木内監督時代に部長として常総学院の全国制覇を経験し、顧問としてチームに残っていた大峰 真澄氏も郁文館のスカウト部長に就任。二人三脚でチームの強化を目指すことになった。
最初は常総学院との環境の違いに驚かされた。常総学院ではネット裏席、ブルペン、サブグラウンドなどあらゆる設備が整った専用グラウンドがあり、寮もグラウンドの近くにあった。しかし郁文館では、文京区にある学校から車30分ほどにある高島平の河川敷にグラウンドにあり、雨天練習場はもちろんない。寮があるのはバスで30分以上かかる埼玉県戸田市だ。そんな環境に佐々木監督は「都内にはなかなかグラウンドが持てるチームはないですから。関東一さん、二松学舎さんのように都内の学校から千葉のグラウンドへ移動して、結果を残しているチームもあります。毎日、精一杯やれる環境があるので、甲子園を目指していきたいですね」と語る。
佐々木監督がこだわったのは指導者が率先して環境整備をすること。最初は佐々木監督と大峰スカウトの2人が練習前にグラウンド整備を行い、さらに選手の補食用のおにぎりを毎日作った。カレーライスなどの賄いを佐々木監督が準備することもある。選手たちからは「ありがたいですし、それに応えたい」という声が聞かれる。これには佐々木監督にチームに一体感をもたせる狙いがある。
「常総学院時代から実感していたこととして、強いチームになるには、選手、指導者、そして選手の保護者が一体感を持つことが大事です。一体感を持つには、指導者があぐらをかいてはいけません。自ら環境を整備したり、選手のために動かなくては。常総学院時代よりも動くことを意識しています」
実績十分なコーチ陣
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示