「伝統校」の誇りと歴史を胸に戦う──100年以上の歴史を築きあげている高校野球。その中には幾度も甲子園の土を踏んだが、ここ数年は遠ざかり”古豪”と呼ばれる学校も多く存在する。

 昨年から導入された低反発バットや夏の甲子園二部制など、高校野球にも変革の時期が訪れようとしている。時代の変遷とともに変わりゆく中で、かつて聖地を沸かせた強豪校はどんな道を歩んでいるのか。『高校野球ドットコム』では名門復活を期す学校を取材し、チームの取り組みや夏に向けた意気込みに迫った。

初出場・初優勝で「桜美林フィーバー」巻き起こす

 時代は1976年まで遡る。宇野 勝(銚子商)や原 辰徳(東海大相模)、サッシーの愛称で知られる酒井 圭一(海星)ら、好選手が集結した同年夏の甲子園で頂点に立ったのが桜美林だった。選手権初出場にして優勝。決勝では名門・PL学園に延長サヨナラ勝ち。「イエス イエス イエス」の大合唱とともに、60年ぶりに深紅の優勝旗を東京にもたらした。

 かくして「桜美林フィーバー」が巻き起こった。当時は東京駅の駅前にあった都庁から校舎を構える町田市までの優勝パレードに多くの人が列をなした。その後も1970年後半から80年半にかけて聖地を経験。春6回、夏4回の甲子園出場歴を誇るが、2002年夏を最後に甲子園出場に届いていない。

 今や西東京の”古豪”の立ち位置だ。同校出身の津野 裕幸監督は「『甲子園に行って欲しい』というファンからの声は届いています。OBの方も多くグラウンドに来てくださいますし、学園関係者も含めて大いに期待をかけていただいています」と話す。2023年秋から指揮を執るOB監督として、母校を率いる重圧に責任を感じながら、約四半世紀離れた聖地への切符を狙っている。

春は「成長」と「悔しさ」を経験

1 2 3