第107回東西東京大会は、6月14日に抽選会が行われ、7月5日に開幕する。今年は西東京のシード校が多く、個人の能力の傑出度では、東東京を上回る声がある。西東京を熱くする逸材たちを紹介したい。

西東京の強豪のエースはほとんどがサウスポー!

 今年の西東京の特徴は、左の好投手が多いということと、主将にキーマンが多いということだ。そして、左腕の好投手であり、主将であるのが早稲田実中村 心大投手(3年)と日大鶴ケ丘住 日翔夢投手(3年)だ。

 中村は2度の甲子園を経験し、マウンド上の姿に貫禄が出てきた。140キロ台半ばの速球にチェンジアップ、スライダー、フォークボールなどを駆使する。秋季都大会で早稲田実は中村を背番号9にし、小俣 颯汰投手(2年)、浅木 遥斗(3年)、田中 孝太郎(2年)ら控えの投手を育ててきたが、夏はやはり中村が中心になる。

 早稲田実では昨夏の甲子園を経験した中村 晴翔捕手(3年)と川上 真内野手(3年)も注目だ。昨夏はまだ急造捕手だった中村は、2度の甲子園を経て大きく成長。4番打者として攻撃の面でも中村とともに得点源になっている。昨夏は控え投手だった川上は、秋以降は遊撃手にコンバート。このポジションにも慣れ、強肩の遊撃手であり、攻撃では切り込み隊長の役割を果たしている。

 住は、上一色中時代に全国大会で優勝している。最速143キロの速球に、多彩な変化球を自在に操る。日大鶴ケ丘には一塁手との二刀流である右腕の小林 駿斗投手(3年)もいる。小林は一昨年の秋季都大会では変化球主体の投球で21回連続無失点に好投をしたが、最速が140キロを超え、投球に幅ができた。

 八王子の左腕・古山 球道投手(3年)は、住と同じ上一色中の出身だが、中学生と時は控え投手で目立たない存在だった。高校に入って急成長。春季都大会では二松学舎大付を被安打3で完封したのをはじめ、先発投手として23回2/3連続で無失点の好投をした。

 八王子の主将・新井 唯斗内野手(3年)は、1年の夏に3番・中堅手で公式戦にデビューした。この春はチーム事情で遊撃手にコンバート。慣れないポジションに失策も多いけれども、華麗なプレーに野球センスを感じさせる。春季都大会では、チームに勢いをつける打撃も光った。多数のプロ球団のスカウトから注目を集めており、夏初戦からアピールしたい。

 左腕投手で完成度の高さでは、東海大菅生上原 慎之輔(3年)だ。最速は143キロほどだが、それ以上の威力を感じさせる。東海大菅生には、川崎 稜太投手(3年)と藤平 寛己投手(3年)の両右腕もいる。ともに最速は146キロの球威がある。特に藤平は打撃も良く、二刀流の活躍も期待される。

東海大菅生、国学院久我山など私学の強豪にも強打者揃い

1 2