つくば秀英が土浦日大との総力戦を制し、逆転サヨナラ勝ちで初の決勝進出&関東大会出場

先制の二塁打を放つ武田大和(つくば秀英)
<春季茨城県大会:つくば秀英6-5土浦日大>◇3日◇準決勝◇J:COMスタジアム土浦
昨秋関東大会出場の土浦日大と、霞ヶ浦を下し勢いに乗る、つくば秀英との対決だ。昨秋も両校は2回戦で対決しており、2対1で土浦日大が制している。意識する相手同士。試合は、夏の戦いを思わせるような熱い試合となった。
前評判が高いのは土浦日大。シートノックを見てもその精度の高さは明らかに飛び抜けている。野手のレベルの高さは、関東大会出場チームと比較しても、負けていない。
しかし、つくば秀英は試合の主導権を握り、優位に進めることができた。
2回裏、1死一、二塁から8番武田 大和捕手(3年)がセンターの頭を越える適時二塁打で2点を先制。この二塁打で土浦日大のエース・山田奏太投手が降板した。常時135キロで最速140キロも出ていて、やや高めに浮いていたとは言え、しっかりと見極めて、攻略した見事な攻撃だった。武田は「最近、スムーズにバットが出ていたので、状態は良かったです。上手くタイミングを測れて振り抜くことができたと思います」と振り返る。
3回表、土浦日大の4番香取蒼太内野手(2年)の適時打で1点を失うが、技巧派左腕・塚越 伊織投手(3年)、右の技巧派・高柳大地投手(3年)で凌いで、3番手として140キロ前後の速球を投げる五十嵐大晟投手(2年)がマウンドに登る。
均整が取れた体格。滑らかな体重移動で、しなやかな腕の振りから繰り出される135キロ前後の速球には勢いがあり、切れのあるスライダー、カーブをテンポよく投げ込み、6回、7回は無失点に抑える。
追加点が欲しい、つくば秀英は7回裏、吉江立内野手(3年)の三塁打でチャンスを作り、8番武田の中前適時打で1点を追加する。