明秀日立、軟投派投手に苦しむも創意工夫で強打を発揮。5番佐藤が4打点の活躍で6回コールド勝ち



5番センター・佐藤光成(明秀日立)

<春季茨城県大会:明秀日立11-1境(6回コールド)>◇28日◇3回戦◇J:COMスタジアム土浦

 ベスト8をかけた対決が行われた。センバツ出場の明秀日立は右サイドの高橋 遼投手が先発となった。高橋は右サイドから常時120キロ中盤〜後半の直球に、カーブ、スライダーをテンポよく投げ分ける。しかし2回表、2死から6番木村怜音内野手の安打、盗塁でチャンスを作られ、7番染谷拓海外野手につまった打球の左前適時打を許し、1点を先制される。

 全国トップクラスの強力打線・明秀日立だが、の軟投派右腕・横瀬侑作投手の前に強烈な一打が出ない。2回裏、2死二、三塁から8番辻 天成内野手のポテンヒットで勝ち越しに成功し、3回裏には1死二、三塁から3番石川 ケニー外野手の一ゴロで1点を追加したが、自慢の強打での得点ではなく、なかなか勢いに乗らない。

 横瀬の球速は120キロ前後だが、70キロ台の超スローカーブ、100キロ台のカーブと遅い球を駆使する。また直球も110キロ台と球速差をつけた。明秀日立打線はこの投球に苦しんだ。明秀日立・金沢監督は茨城の各校が緩い球や変化球を駆使して抑える攻めをすることは想定内で、通常の打撃練習から緩い球を打つ練習をしてきた。苦しんだなかでも5回裏についに捉える。満塁のチャンスを作り、5番佐藤 光成が打席の前方に立つなど工夫した。

「打席の前に立って、しっかりとさばくことを意識していました」

 カーブを捉えて、痛烈な2点適時打を放ち、貴重な追加点を加えた。さらに、小久保 快栄内野手も変化球をひきつけて、センターの頭を大きく越える適時三塁打と、さらに7番高橋のスクイズで1点を追加。なおも2死満塁から敵失で1点を追加し、9対1と大量リードを広げた。

 6回表から明秀日立は近藤 悠人(はると)投手が登板。173センチ、88キロと立派な体格で、胸板が厚く、明秀日立入学後から体重も大きく増加した。明秀日立は高萩グラウンドの近くの公園で、ランメニューを徹底的に行うが、このメニューに必死にくらいついて体を作り上げた。

 宮城泉北ボーイズ時代から最速142キロ右腕として評判だった。真上から振り下ろす常時130キロ前半〜136キロ(球場表示では最速138キロ)の直球には球威があり、120キロ中盤のスライダーのキレも良かった。金沢監督は次期エースとして期待を込めており、「思い切り腕が振れていたと思います」と高く評価する。

 近藤は「まだ直球の勢いが本調子ではなかった」と振り返ったが、それでも期待十分の投球だった。

 6回裏、佐藤は「次につなぐつもりだった」と内角を振り切った打球は左翼席へ。これが公式戦通算4本目、通算11本目となり、2安打4打点の活躍だった。

 センバツ後で調子が上がらず、苦しい日々を送ってきた明秀日立ナイン。金沢監督から発破をかけられながら気持ちを奮い立たせて、勝ち上がってきた。

 準々決勝の相手は常磐大高常総学院の勝者。金沢監督は「どちらも茨城を代表するチーム。このコールド勝ちで勢いに乗って、全力でぶつかっていきたい」と意気込みを語った。上り調子の中で迎える大一番でどんな試合を見せてくれるのか楽しみだ。

(取材=河嶋 宗一

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。