この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています

細かい点の取り合いの展開は、下妻一が8回に取り勝って逃げ切る



最後まで投げ切った、下妻一・冨澤君

 今秋の大会は、コロナ対策などに都道府県によって対策の差違がある。そんなことで、秋季県大会が必ずしも同地区で一斉に開催されていない状況だ。関東地区では、茨城県のみが遅れての開催となって、今の段階でベスト8が決まり、この日が準々決勝となった。

 試合は、お互いが細かく点を取り合っていくという展開で、最後まで、どうなって行くのかわからないぞと思わせる競り合いとなった。

 まずは下妻一が初回に二死走者なしから一二塁として、5番市川君の内野安打で先制。2回にも二死一二塁から2番大野君が一二塁間を破る安打で帰す。しかし、つくば国際も3回、一死後四球の走者をしっかりと送って、1番河井君が左前へポトリと落として1点を返す。

 逃げたい下妻一は4回、この回から登板した3番手の山本君に対して、1番からの好打順で、3連打で1点を奪い、さらに5番市川君もタイム―で2点を追加。試合の流れは下妻一に傾いていった。

 ところが、つくば国際も粘ってくる。6回に2番中山君の二塁打と続く吉田君の左前打で1点を返し、なおもバント後に6番勝部君が左前打して1点差とした。

 その後も点を取り合う展開は続き、その裏に下妻一は冨澤君のタイムリーで再びリードを広げるが、7回につくば国際も中山君のタイムリーでまたまた1点差とする。そして8回、途中出場の田村君が安打反撃で出ると、しっかりとバントで送り、7番塩田君が中前打してついに同点とした。つくば国際は、ここまで走者が出るとしっかりと送って、その後にきちんとタイムリー打が出るという形で、試合の流れとしては決して悪いものではなかった。そして、ここで追いついたことでむしろムードとしては押せ押せの展開になるのではないかと思われた。

この試合のプレー写真は、記事の最終ページの下部に表示されています