高砂の猛追を振り切り、明石商が決勝へ

 第1試合で神戸国際大附が先に決勝へ駒を進めた。その神戸国際大附と甲子園をかけて決勝戦を戦うのは、明石商なのか。それとも高砂なのか。

 後攻の明石商は1番・来田 涼斗がレフト前でチャンスを作ると、2番・水上 桂の送りバントと3番・重宮 涼のヒット。一死一、三塁とすると、4番・安藤 碧がライトスタンドに飛び込むホームランで3点を先取した。

 先取点をもらった明石商の先発はサウスポーの杉戸 理斗。足をあげてから体を捻りながら前にかがめていき、そこでできたタメを前に運ぶサイドスロー。驚くような球速ではないが、変則フォームでかつコントロールがしっかりしている打たせてとるタイプ。その杉戸は2回に高砂1番・鎌田敦也にタイムリーを許すものの、安定した投球でリードを守っていく。

 明石商はその後点数を重ね、5回終了時で7対1。高砂から大きくリードを奪い、試合の主導権を握る。しかし終盤7回から苦しかった。6回を三者凡退に抑えた杉戸だったが、この回の先頭、7番・大嶋陸斗をレフト前で出す。その後味方のエラーとヒットで一死満塁で、高砂の代打・寺元隼大と対する。

 中間守備を敷く明石商ナインは併殺でピンチを切り抜けようとするも、寺元の打球は三遊間を抜けるタイムリー。これで2点返されると、さらに守備のミスでこの回一挙3失点。

 嫌な形で失点した明石商だったが、8回に二死から2番・水上と3番・重宮が四球を選んでチャンスを作る。ここで初回にホームランを放った4番・安藤がライトへダメ押しとなるタイムリーを放ち、8対4として勝負あり。最終回の高砂の攻撃を0点に抑え、ゲームセット。明石商が決勝へ勝ち上がった。

 結果だけ見れば攻撃陣が良く点数を奪ったが、サインミスなのかちぐはぐな攻撃をしている時もあれば、守備でもミスをきっかけに7回は苦しい守備となった。甲子園をかけた神戸国際大附との決勝では1つのミスが命取りになるかもしれない。万全な準備で大一番に挑んでほしい。

(文:編集部)