「キタキツネ打線」立命館慶祥が準決勝へ!十勝の強豪・白樺学園を寄せ付けず


<秋季北海道高校野球大会:立命館慶祥7-3白樺学園>◇3日◇準々決勝◇札幌麻生

 札幌の「キタキツネ打線」を擁する立命館慶祥と、十勝の強豪・白樺学園の対戦となった準々決勝。立命館慶祥は、延長10回と、もつれにもつれた初戦の稚内大谷戦で岩渕正晃(2年)ー青山真成(しんじょう、2年)ー渡邊翔悟(2年)の投手リレーで、稚内大谷の反撃を食い止めた。一方の白樺学園も、初戦の東海大札幌戦で上林颯良(そら、2年)ー西村昴浩(2年)の投手リレーを見せて東海大札幌打線を6安打に抑えた。

 立命館慶祥の打線は佐藤哲平(2年)や正津葵(2年)が特に当たっているほか、上位打線はここぞという場面での打撃が光っている。白樺学園は丹羽珀人(2年)が初戦で4安打の大当たり。藤原悠楽(1年)、山本海斗(2年)、神谷昊史(そらちか、2年)らが好調だ。

 この試合は立命館慶祥が渡邊、白樺学園は上林が先発だ。試合を振り返っていこう。

 試合は2回裏に動く。白樺学園は1死一塁として、6番・西村の適時中二塁打で1点を先制するが、3回表に立命館慶祥は1死一、二塁から相手のエラーで同点、さらに1死一、三塁として4番・佐藤の中犠飛で2対1と逆転。「高めのカーブを打った」という結果が逆転につながった。

 立命館慶祥は4回にも相手のエラーや、2死二塁から1番・髙橋勇翔(1年)の適時左前安打などでこの回に一挙4点を加えて6対1と点差を5点に広げる。5回裏、白樺学園は1死満塁から3番・丹羽が適時中前安打で2点を返すも、これ以上の反撃はならず。8回表にも1点を加えた立命館慶祥が7対3で勝利して準決勝へ進んだ。

 立命館慶祥は初のベスト4。立命館慶祥の横山蔵人監督は「打ち破りたかった壁を打ち破れた」と感慨深げに話した。2回裏に先制され「打たなきゃ勝てない」とはっぱをかけた。先発の渡邊に対しては「(初戦の)稚内大谷戦で頑張ってくれた(2回無失点)ので、今日もと思って先発させた」と期待を込めてマウンドに送り出した。「期待以上の粘り強さを見せてくれた。変化球でもストライクを取れていた」と評価した。

 

 次戦はクラーク記念国際との準決勝となる。「キタキツネ打線が爆発してほしい。この勢いで頑張っていきたい」と力強く話した。

 一方、敗れた白樺学園の亀田直紀監督は「(白樺学園は)投打のチームで、それが崩れると負けてしまう。ミスが出るのは良いが、それが点につながってしまった。そこをカバーできればいいが、まだ力が足りない」と課題を口にし「冬は守りの部分などを一からやっていきたい」と語った。

 5回裏に2点適時打を放った丹羽は、涙を流しながら取材に答え、「自分のエラーで流れを相手に渡してしまった。悔しい」とうつむきがちに話した。2番手として登板した西村は「(4回表に)4点を取られたのがすべて。(4点を取られないよう)その流れを切るのが自分の役目だが、それができなかったのが課題」と悔やんだ。来年に向けては「(チームに)流れを持ってくることができるような投手になりたい。体重を増やして、体力的にも精神的にも成長したい」と目標を定めた。

 3日の試合でベスト4が出揃った。準決勝は北海函館大柏稜クラーク記念国際立命館慶祥の2試合となる。どちらの試合とも9日に行い、勝者は10日の決勝戦へと臨むことになる。なお、会場は準決勝、決勝とも札幌円山球場。

(文=小林 英介)