タイプの違う3投手が好投した北海が帯広農の繋ぎの攻撃を封じる!



北海先発・吉野龍生

 2016年の夏の甲子園で準優勝に輝いた北海。対するは今夏の甲子園交流試合で健大高崎から白星を掴んで見せた帯広農。甲子園を知る両チームの試合は前半、膠着の試合展開となった。

 先にマウンドに上がった北海吉野 龍生はキレのあるボールを投げ込む速球派右腕。セットポジションからスムーズな動き出しでモーションに入り、鋭い回転に合わせて上から右腕を振り下ろすオーバースローの本格派投手。ストレートはもちろんだが、縦に変化するカープ、スライダーを織り交ぜる投球で帯広農打線を封じ込めた。

 一方の帯広農は背番号11をつけた水口 智文。セットポジションから動き出していき、少し右肩を下げるような形で、重心移動をしていく。ただ、重心移動が少し不十分なように感じられ、上半身の力を利用したフォームに見えた。ただリリースの瞬間に力強さを感じられ、切れのあるストレートが投げ込まれていた。

 初回は緊張からなのか、低めにボールを叩くことが多かったが、ショートの佐伯 柊主将をはじめとした野手の守備に助けられて4回まで無失点できていた。

 甲子園交流試合を経験した佐伯主将。守備位置はあくまで基本的な定位置で低く構えるが、多くの選手が取り入れるスプリットステップを実践することで、3回には北海の3番・杉林 蒼太のライナーをダイビングキャッチするなど、球際の強さに合わせて一歩目から素早い反応を見せているのが印象的だった。

 均衡状態の試合だったが、5回に北海がゲームを動かす。一死から1番・宮下 朝陽がレフト前、2番・大津 綾也が右中間への二塁打でチャンスを作ると、3番・杉林のタイムリーで2点を先制した。

 勢いそのままに6回には9番・小原 海月、2番・大津のタイムリーで2点を追加して4対0とした北海。4点リードに広げると、2番手・中井 侃樹、3番手・立花 海空と繋いで帯広農に的を絞らせずにスコアボードに0を並べていきゲームセット。4対0で北海帯広農を下した。