- トップ
- 試合記事一覧(大会別)
- 2019年秋の大会 秋季広島県大会
- 尾道商vs広陵
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
尾道商 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 5 | 0 | 2 | 2 | 13 | ||||||
広陵 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 0 | 0 | 7 |
尾道商:卜部、古屋、元川―新谷
広陵:藤井、松田、大原、山川-永谷
本塁打:松井(尾道商)
三塁打;岩本(広陵)
二塁打:児仁井2(尾道商)、岩本(広陵)永谷
尾道商、広陵との乱打戦を制して決勝進出!中国地区大会出場決定

三回、尾道商の四番松井が本塁打を放つ
夏の広商桜の広陵、という苔むしたような言葉がある。現在にいたるまで甲子園を沸かせ続けてきた商 さてその後夏の横綱として県内全国問わず有名校として名をはせた広島商業とは違い、広陵は長い間の低迷を経て、現在は堂々の名門校として復権中。紫紺の優勝旗を三度も持って帰った押しも押されぬ伝統校であるが、夏の優勝旗はこれまで三度の挑戦もむなしくまだ手に入っていない。というわけで夏に六度優勝した広島商業は夏の広商、春のセンバツで三度の優勝を果たした広陵は桜の広陵といつしか呼ばれるようになり、長く続く間に如水館や崇徳などの個性あふれる高校がそれに挑み、勝ったり負けたりを繰り返していた。
そんな広陵が準決勝に登場だ。相方ともいえる広商は二回戦で敗退してしまったが、同じく伝統校としての意地を見せてほしい。相手は尾道商。こちらも戦前からの伝統校で立派な古豪と言える。オールドファンが見ればなにかタイムスリップしたような錯覚に陥るが、二校とも伝統に隠れた柔軟性をもちあわせている証拠だろう。
試合は序盤からなかなかの荒れ模様を見せる。先制したのは尾道商業。広陵の先発は、今夏の大会でも登板経験のある藤井一嘉(2年)。フォークやスライダー、カーブなどの多彩な変化球で攻める技巧派だが、この日は変化球の制球がいまいち決まらない。三回表、まずは先頭打者尾道商のマウンドを預かる卜部雄介(2年)がライト前にポトリと落とすと、この大会絶好調の一番児仁井佑真(2年)がきっちり初球でバントを決める。一死二塁のチャンスで二番の稲原大翔(2年)がこの日二本目の中前打でつなぎ、チャンスを拡大させた。打席に立つのは三番平本啓太(2年)。カウント1-3からの五球目をレフト前に運んで、まずは尾道商が先制する。先制点の余韻冷めやらぬ中、打席には尾道商の四番は巨漢の松井健(2年)。初球、ひざ元にきた抜け球を思い切り掬い上げて左翼スタンドに特大アーチを叩き込む。尾道商はこの回一気に四点を取り、試合の主導権を手繰り寄せる。
下記写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
尾道商 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 5 | 0 | 2 | 2 | 13 | ||||||
広陵 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 0 | 0 | 7 |
尾道商:卜部、古屋、元川―新谷
広陵:藤井、松田、大原、山川-永谷
本塁打:松井(尾道商)
三塁打;岩本(広陵)
二塁打:児仁井2(尾道商)、岩本(広陵)永谷
応援メッセージを投稿する
広島県の地域スポンサー様を募集しております。