注目の似た者同士対決は、至学館が持ち味発揮で健大高崎を慌てさす



至学館・石川大翔君

【試合模様のギャラリーはこちら】

 2年連続で関東地区大会を制して、センバツ甲子園出場を果たしている健大高崎。昨春は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止になってしまっただけに、今年こそという思いは強いであろう。そして、かつて機動力を前面に打ち出して‟機動破壊”という野球スタイルを導入して高校野球に新風を吹かせたとも言われた存在でもある。

 その‟機動破壊”から、いささかシフトチェンジして、長打を含めた攻撃力の破壊力を示すチームにイメージチェンジも図っている。青栁博文監督も、思い切りのいいスイングでの長打力を含めた破壊力も強化していくという方向性である。

 事実、それで関東を制してきた。「2年前の夏、シード校として挑みながら初戦で高崎商科大附に負けたところから、もう一度チーム作りを見つめ直したところから始まった」という形で強い健大高崎を再構成していったとも言えよう。

 これに対して、過去春夏一度ずつ甲子園出場を果たしている至学館はそんな健大高崎の‟機動破壊”に対して、麻王義之監督は攻撃においては、「もっといろんなことを仕掛けていくぞ」という姿勢を示して相手チームの考え方をぐちゃぐちゃにしていく‟思考破壊”というスタイルを打ち出した。

 というか、元々麻王監督としては、機動力も含めて相手を牽制していく野球スタイルを考えていた。「ウチに来るような子たちは、必ずしもトップレベルの能力を持っている子たちじゃありませんから。それでも、私学4強などの強豪校に対していくには、まともに当たっていくだけでは勝負は出来ませんからね」というところから始まっていた。

 ただ、至学館も2年半前に、この上志段味グラウンドが出来て、打撃練習が従来に比べて格段に出来るようになって、野球スタイルも変わりつつあるとも言う。

 チームの成り立ち方もよく似ている両校である。前身は女子校で、共学化と共に野球部が誕生して、歴史そのものはまだ比較的浅い。そんな両校の対決は非常に興味深いものがあった。

 そして、至学館は麻王監督が、健大高崎も青栁監督が、ともにチーム創設時から就任しており、そのことでチームカラーもブレずに定着させてきた。そういう意味では、チームの歴史としても、ある程度似通ってっている。

 そんな似た者対決は、実はユニフォームも白地に青のストライプということで酷似している。そのストライプが至学館は細い一本線、健大高崎はすこし太い二本線となっている。