チーム内 コミュニケーション術
チームが強くなるためにはコミュニケーションが欠かせません。選手と監督、選手同士で有益なコミュニケーションを取るにはいろいろ工夫を凝らしている学校が多いでしょう。今回はコミュニケーションに気を配るチーム、選手をピックアップ!オフシーズンだからこそコミュニケーションに向き合い、チームの結束を深めていきましょう。
同級生&先輩後輩 編
- 【12月2日公開】松山東(愛媛)【後編】
63年ぶりの四国大会出場と夏の愛媛大会決勝進出を果たした松山東。松山東の強さの秘訣は早朝練習、個人練習に加え、選手間のミーティングがカギを握っている。その内容について深く迫った。
【12月1日公開】松山東(愛媛)【前編】
- 【12月28日公開】松戸国際(千葉)【後編】
2012年春関東大会出場、2012年夏の千葉大会ベスト4、そしてこの秋は関東大会ベスト8など近年の躍進が目覚ましい松戸国際。松戸国際の強さを支えるモノとは。試合で力を発揮するための選手間のコミュニケーションの取り方を伝授!
【12月27日公開】松戸国際【前編】
選手と監督 編
- 【12月26日公開】前橋育英(群馬)【後編】
2013年夏に全国優勝した前橋育英。今回は、荒井直樹監督と選手たちとの信頼関係を深める工夫や、選手間でのコミュニケーションの取り方などを伺いました!
【12月25日公開】前橋育英(群馬)【前編】
バッテリー編
- 【12月24日公開】中日ドラゴンズ 大塚 晶文コーチ【後編】 「普段の細かい作業から1つの作品を作るのがバッテリーの醍醐味」
大塚晶文コーチは投手が上達するためには捕手とのコミュニケーションが欠かせないと語ります。大塚コーチから現役時代のエピソードを振り返りながら、上達するためのヒントを教えていただきました!
- 【12月18日公開】大和広陵 立田 将太×向谷 拓巳 バッテリー対談 後編
「意思疎通のスタートはキャッチボールから」大和広陵の立田投手と向谷投手のバッテリーに、円滑にコミュニケーションを取るために、3年間、どんな努力をしてきたのか。選手時代のエピソードを振り返り、また2人に今後へ向けての意気込みを聞いてきました!
先輩から学ぶ
- 【12月10日公開】上武大学(群馬・関甲新学生野球連盟)【後編】
2013年大学選手権優勝を決めた上武大。コミュニケーション、チーム力など目立たない部分に焦点を上げ、上武大の強さの秘訣を探った。
【12月8日公開】上武大学(群馬・関甲新学生野球連盟)【前編】