第10回 富士大の強さの秘訣2014年11月14日

岩手県花巻市にある富士大。所属する北東北大学リーグでは常に優勝争いを繰り広げている。2009年の大学選手権では決勝に進出し、2012年の明治神宮大会では4強入り。この秋もリーグ戦で優勝し、明治神宮大会出場をかけた東北地区代表決定戦を制して2年ぶりの明治神宮大会出場を決めた。
個の能力も高く、近年では、2010年のドラフトで中村 恭平投手が広島から指名され、昨年は山川 穂高選手が西武に入団。今年のドラフトでは外崎 修汰選手が西武から3位指名され、3年生の多和田 真三郎(2013年インタビュー)投手が来年のドラフト候補に挙げられている。
今回は、そんな富士大野球部の強さの秘訣を探った。
【目次】
[1]4学年全員でゲーム勘を磨く
[2]練習の質を上げるのは選手。量を与えるのが指導者
[3]一球、1プレーへの意識の高さを求めて
[4]食への意識高く、強い体を
4学年全員でゲーム勘を磨く

練習前、外崎主将の話を聞く選手たち
平日の17時。
グラウンドでは、A班(主にレギュラーメンバー)ではなく、B班の選手たちが練習していた。その後、17時30分からA班の練習が始まると、彼らは校内のトレーニング施設に移動して練習を続ける。さらに、A、B班に属さない1年生で構成されるC班の場合は、19時から練習開始となる。
この日、17時30分になると、豊田 圭史監督、奥玉 真大コーチ、外崎 修汰主将などが、A班のメンバーたちの前で話し、アップから練習がスタート。
その後、キャッチボールを経て、ノックが行われる。
富士大のグラウンドは内野が土で外野は人工芝になっている。明治神宮大会直前ということもあり、人工芝の明治神宮野球場を想定し、レフトに内野のダイヤモンドが作ってあった。
ボール回しでは、右回り、左回りにそれぞれタイムが設定されており、それを切らなければ延々と続く。この日は一発OK。
豊田監督は、「昨日は練習がオフだったんです。オフ明けは4、5回繰り返すこともあるのですが、1回でOKだったということは、隙がなくていいことですね。でも、ここまで来るのに1年かかりました」と話す。
そんな豊田監督は昨年12月1日付けで監督に就任した。
全国区に育てた青木 久典前監督が母校・法政大の助監督に就いたため、OBで4年半コーチを務めていた豊田監督がバトンを受けた。
「監督になってから、青木さんが残された財産に加えていく形で、練習のシステムを変えた部分はあります」と豊田監督。
その1つがゲーム量である。コーチ時代は主にB班を見ていたが、
「B班の選手たちにもっと試合をさせたら粋に感じてやってくれるのではないかと思ったんです」と、B班のオープン戦を増やした。
A班はさほど変わらず年間50試合ほどだが、B班は昨年までの10~20試合から大幅増の年間80試合に。また、C班もオープン戦を行い、全員がゲーム勘を養えるという環境を作った。
「レギュラーでケガをした選手の代わりや、ここ一番の代打など、控え選手のレベルが上がれば勝てるのではないかと考えました」(豊田監督)
【次のページ】 練習の質を上げるのは選手。量を与えるのが指導者

- 高橋 昌江
- ■ 生年月日:1987年3月7日
- ■ 出身地:宮城県栗原市(旧若柳町)
- ■ 宮城県仙台市在住のフリーライター
少年野球からプロ野球まで幅広く“野球”を取材し、多方面に寄稿している。 - ■ 中学校からソフトボールを始め、大学2年までプレーヤー。大学3年からはソフトボール部と新聞部を兼部し、学生記者として取材経験を重ねる。
ソフトボールではベンチ入りはできなかったものの、1年と4年の2回、全日本大学女子ソフトボール選手権大会で優勝を経験した。
新聞部では何でも取材したが、特に硬式野球部の取材をメインに行っていた。最後は明治神宮大会準優勝を見届けた。 - ■ ソフトボール部の活動から得た「人間性、人間力」を軸に「どう生きるか」を考えている。
- ■ 野球が好きというよりは、野球の監督・コーチ・選手・関係者と話しをして、聴いたこと、感じたことを書いて伝えることが好き。“野球”については、常に勉強中。
- ■ 【言葉には、力がある】が信念
- ■ 取材時の持ち物は「気持ち、熱意、真心、笑顔」。
- ■ 愛読書はデール・カーネギー『人を動かす』など自己啓発系が多い。
- ■ 『高校野球ドットコム』にて「みとのく便り~心の高校野球~」好評連載中!!
- ■ ブログ:「今日も青空の下で、笑顔を咲かせる」(高橋昌江オフィシャルブログ)
- ■ 講演依頼
