先輩から学べ
- 2020.06.14
- 第15回 プロの舞台では高い打撃技術に対応する捕球技術と練習法が必須!風岡尚幸コーチが語る「捕球メソッド」【中編】
- 今回は捕球にフォーカスして、一流として活躍するためのポイントを紹介していきます
- 2020.05.17
- 第32回 NPBコーチ経験20年の風岡尚幸(オリックス1軍内野守備・走塁コーチ)が語る「プロで活躍できる内野手の条件」と「捕球の基本」
- 風岡コーチが語るプロで活躍できる内野手の条件、構え方から捕球、そしてステップの踏み方などを解説していただいた。
- 2020.02.29
- 第31回 オリックス一軍投手コーチ・平井正史コーチに訊く。スタンダードな投手練習法に質を高める考え方
- 現役時代は剛腕投手としてだけではなく、制球重視の投球でマルチな役割で活躍。現役引退後は プエルトリコに赴くなどコーチングを学んだ平井コーチが語る投手指導法とは。
- 2019.01.16
- 第30回 「侍ジャパン大学代表候補」から学ぶ3つの心得
- 昨年12月に愛媛県松山市の坊っちゃんスタジアムで行われた「侍ジャパン大学代表候補選手強化合宿」。そこでで起こった出来事の中から高校生に役立つ心得を紹介する。
- 2016.11.01
- 第29回 【内野守備上達ドリル・後編】國學院大学 上月 健太コーチに聞く「上達のポイントは持ち替えのスピード差」
- 後編では、上月コーチに捕球時の流れや持ち替えドリルなどを実際の写真つきで解説していただきます。
- 2016.10.31
- 第28回 【内野守備上達ドリル・前編】國學院大学 上月健太コーチに聞く「選手の本質を見出すキャッチボール」
- 2012年のドラフトから4年間で守備力の高い3人の内野手をプロに送り込んでいる國學院大学。彼らの守備を指導した上月 健太コーチに守備の基本から、プレーのスピードアップの秘訣を聞いた。
- 2016.09.08
- 第27回 イチローから学べる「自分の役割」を見出し術
- 8月7日に3000本安打達成以降も、2016年のイチローの記録ラッシュはまだ続いている。そんなイチローが現在の“スーパーサブ”のポジションに適応するまでを追った。
- 2016.08.19
- 第26回 東海大北海道【後編】「自分を知ることで、自分に合った個人練習を見つけられる」
- 後編では、山根大幸選手と伊藤諄選手のこれまでを振り返りつつ、独自の練習について伺った。
- 2016.08.18
- 第25回 東海大北海道【前編】限られた時間の中で才能を開花させたドラフト候補・水野滉也
- 準硬式野球部や東海大札幌高とグラウンドを共有している東海大北海道だが、今春の全日本大学選手権ではベスト8入り。選手たちが限られた時間をいかに有効利用しているのだろうか?
- 2016.02.03
- 第24回 流通経済大学【後編】「盗塁が上手くなるには勇気と成功体験を持つこと」
- 後編では、機動力の中心である高橋 俊選手、大崎 健吾選手にこれまでのエピソードや盗塁がうまくなるコツを教えていただいた。