保田貴史の「年間トレーニング計画」
- 2011.11.25
- 第11回 走り方
- 今回は、足が速くなりたい選手や球際の動きについて説明したいと思います。走り込みをすることによって、沢山の効果を掴んでほしいので作りました。是非、頭に入れておいてください。
- 2011.11.15
- 第10回 内海投手の専属トレーナーが伝授!体を大きくする方法
- 大きな力を出すには効率よい動きで力のロスをなくす、自分自身が持っている出力を上げること、そして出力に耐えうる身体が必要になってきます。
- 2011.10.29
- 第9回 ラントレについて
- 走り込みは、トレーニング同様色々なバリエーションがあり、目的・やり方・時期・方向性により選択していきます。
- 2011.09.16
- 第8回 トレーニングは下半身から?
- 上半身と下半身のトレーニングの比率を考える。保田トレーナーが「なぜ下半身をトレーニングするのか」をわかりやすく解説します。
- 2011.08.18
- 第7回 トレーニングと言えば上半身?
- 上半身と下半身のトレーニングの比率を考える。保田トレーナーが「上半身のトレーニングが主ではない理由」をわかりやすく解説します。
- 2011.07.15
- 第6回 力の発信源
- 力を伝えるこれは非常に大切なことです。トレーニングをしていて大きな負荷が上がらない「そんな大きな体して」とか言われている選手はいませんか。筋力がないのも原因の一つですが、うまく力を伝えきれていないことも考えられます。
- 2011.06.16
- 第5回 コンディショニングトレーニング
- 熱い夏が始まりますが準備はできていますか?前回軸のお話をしましたが軸を作るには良いコンディション出ないといけません。今回はコンディショニングトレーニングについてお話します
- 2011.05.18
- 第4回 軸を作る
- 動体視力を鍛えたら次は身体をどのように動かすかです。よく「体幹を鍛えろ」というお話を聞かれますが、実際にどのように鍛えればいいのでしょうか。
- 2011.04.15
- 第3回 野球は目で行うスポーツ 目のコンディションも整えよう
- 目のコンディションは、体の動きを左右します。それでは、運動神経をよくするためにはどのようにすればいいのでしょうか。
- 2011.03.16
- 第2回 実践例の紹介
- トレーニングを行う際具体的にどんなメニューを組んだらよいのか、ケースごとの実践例を紹介