増田 空(花咲徳栄)、齋藤 陽貴(昌平)、伊藤 充輝(浦和学院)

 今年の埼玉は浦和学院花咲徳栄、そしてこの2強に迫るほどのリクルート、選手層、実績を残している昌平の3チームが中心になるかと思われているが飛び抜けた高校がいない。改めて強豪校、新鋭などを紹介し2023年はどのような展開になるか、その展望を予想したい。

 まずは、昨秋優勝の昌平。これまでの代でも、エース米山 魁乙投手を擁した代は投手力を全面に押し出した代や、打線が強かった代だと鉄板打線と言われた千田 泰智、角田 蓮、渡邉 翔大吉野 哲平の代や吉野 創士寺山 太陽古賀 智己などを擁し初めて秋季大会で優勝した代がある。

 それに対し、今年の代は投手陣は左腕エース渡邊 俊輔投手(2年)、浦和学院戦で好投した1年生左腕・石井 晴翔投手、1年生の140キロ右腕・佐藤 立羽投手や安定感のある佐藤 勇心投手(2年)など枚数も多く、打線は甲斐 陸斗外野手(2年)、金子 晄也内野手(2年)、齋藤 陽貴捕手(2年)、小林 駿汰内野手(2年)、岩間 翔大外野手(2年)など上位下位満遍なく長打が飛び出すなど投打にバランスが良い。それを支えているのは旧チームからの柱、4番捕手で主将の齋藤であろう。リード面では申し分なく、好打者タイプだが、ツボに来れば長打も放つ。コメント力も高く、内容の悪い試合では自らがチームメートに厳しい言葉を放ちチームを鼓舞できるピッチ上の監督だ。地元開催となった関東大会は、スーパーシードで出場も初戦で慶應義塾(神奈川)に打ち負けたが、今年の代のポテンシャルは高い。

 昨秋県準優勝の浦和学院田中 樹人投手(2年)、伊藤 充輝投手(2年)、鈴木 夕稀投手(2年)、月野 龍投手(2年)など、投手陣がチームを引っ張り春日部共栄聖望学園山村学園を破り決勝進出。関東大会初戦では横浜(神奈川)に敗れたが、まずまずの陣容。課題は昨秋固定できなかった捕手の部分と旧チームに比べやや打線が小粒なところだ。喜屋武 夢咲外野手(2年)や三井 雄心内野手(1年)、小林 聖周外野手(2年)など好打者はいるだけに、その他の選手達の冬場の底上げが必須だ。

 花咲徳栄は、齋藤 海外野手(2年)、増田 空内野手(2年)、柴田 樹捕手(2年)、新井 大貴内野手(2年)と旧チームのメンバーが半数残る。それもあり昨秋はAシードであったが、岩井監督がU-18のため不在、エース飯島 大聖投手(2年)が投げられない状態の初戦で敗れるという不本意な結果となった。投手陣は左腕・飯島、木田 康介投手(2年)を中心とし、上原 堆我投手(1年)、和久井 大地投手(1年)などが続く。元々、岩井監督は1年生への期待が高かっただけに、昨秋4番・石塚 裕惺内野手(1年)や目黒 亜門外野手(1年)などは、一冬を越した姿を注視していきたい。