[1]常葉大菊川など静岡勢が東海地区をリード中!23年の注目校は?
[2]東海王者・東邦を中心にドラフト候補左腕擁する享栄など23年の球国愛知の主役は?
[2]大垣日大、県立岐阜商など実力校6チームが軸。23年の岐阜をリードするのは?
[2]絶対王者・三重を追う実力校は?
常葉大菊川など静岡勢が東海地区をリード中!23年の注目校は?

福住 柚稀(常葉大菊川)
21年春から3大会連続で東海大会を制してきた静岡勢。22年秋も常葉大菊川が準優勝して今春のセンバツをほぼ手中にしている。それだけに、東海地区をリードしている存在ともいえるのかもしれないが、優勝校も大会ごとに異なっていて中部、西部、東部の各地区の勢力がバランスよく整ってきたともいえそうだ。
東部地区では秋季県大会の3位決定戦を争った加藤学園と知徳。さらには、日大三島と御殿場西もチーム力はある。公立勢では沼津東と沼津商の評判が高い。イチローが指導に訪れた富士も、それを1つの飛躍のきっかけとして、どんな戦いを示してくれるのか期待したい。知徳の長身196センチの小船 翼投手(1年)は一冬を越えてどこまで成長しているのか楽しみだ。
中部地区では県大会で自信を得た常葉大橘に静岡と藤枝明誠の実力校を軸に、東海大翔洋、静清が追う。さらには静岡商、島田商の伝統校に駿河総合も面白い。静清の松井 大空捕手(2年)は全国的にも注目される存在だ。
西部地区では、常葉大菊川が引っ張る形となりそうだが、掛川西の巻き返しも期待したい。また、昨季話題になった聖隷クリストファーや昨春の東海地区大会優勝校で存在を示した浜松開誠館も投打に能力の高さを示している廣崎 漣投手(2年)が健在で注目だ。吉松 礼翔内野手(2年)もセンスがいい。抜けた存在がないだけに、地区予選からの競り合いで、新しく躍進してくるところも現れそうだ。
相対的にみると、今年は秋季大会で決勝を争った常葉大菊川と常葉大橘の常葉大系列校がリードしていくのか。これに静岡、掛川西、静岡商、島田商などの伝統の公立勢と浜松開誠館、聖隷クリストファーなどの新鋭校がどう絡んでくるのかということになりそうだ。さらには、加藤学園、御殿場西、日大三島勢の東部地区勢がどこまで食い込んで来るかということになりそうだ。