近年、宮城の高校野球は公立校の躍進が目立っている。中でも勢いがあるのが仙台三。21年夏は県大会で準優勝、22年は春、秋の県大会でベスト4に入り、近年の安定した成績などが評価され23年春センバツ21世紀枠推薦校にも選出された。最終候補9校に残ることはできなかったが、23年も注目の存在となることには変わりない。
仙台三は県内屈指の進学校。毎年、国公立大や難関私大への進学者を多く輩出する一方、部活動にも力を入れ「文武両道」を実践している。野球部は1963年創部で、甲子園出場こそないものの夏の県大会は10度の4強入り、うち3度は準優勝と実績十分だ。
経験豊富な2年生が名を連ねる強力打線

加藤 光志郎(仙台三)
最大の強みは打線の爆発力。22年秋の県大会は1回戦で10得点、2回戦で21得点を挙げるなど、6試合で計52得点と機能した。中でも1番・尾形 遥翔外野手(2年)、2番・本郷 泰成外野手(2年)、4番・加藤 光志郎内野手(2年)は昨秋の新チーム発足時から不動。春は3人ともに打率2割台前半だったが、夏、秋は高打率をマークし打線の軸を形成した。
1年から公式戦で活躍している尾形と加藤は、ともに硬式野球チーム「宮城北部リトルシニア」出身。尾形は広角に長短打を打てる右打者で、1年夏から1番に座っている。22年秋も仙台南との準々決勝で二塁打、三塁打を含む5安打を放つなど、リードオフマンとして打線を牽引した。左の強打者である加藤は1年秋以降4番を任され続けており、勝負強い打撃で存在感を示してきた。
本郷は左の好打者で、犠打は多用せず、積極的に打って好機を広げられるタイプの2番打者だ。尾形、本郷は俊足でもあり、様々な攻撃パターンを持つ1、2番コンビは投手にとって厄介な存在となっている。
そのほか、主将の齊藤 夢真捕手(2年)、正遊撃手の服部 恭也内野手(2年)、22年年秋3番を打った神 稜真外野手(2年)らも経験豊富な選手。齊藤は中軸を担える打撃力を持つ一方、一塁、二塁、外野、捕手を守れるユーティリティーぶりも光る。