2021年の春季都大会で、関東一のメンバーに井坪 陽生外野手(2年)の名前がないことが話題になった。前年の秋季都大会では1年生ながら4番を任されることもあった。U‐15日本代表のメンバーで、八王子シニア出身であり、1学年上の兄が日大三でプレーしていることでも注目されていた。怪我でもしたのか?米澤貴光監督の答えは、「そういうわけではない」ということだった。
夏の大会のメンバーにも名前がなく、迎えた秋季都大会1回戦の東京成徳大高戦。地元であるスリーボンドスタジアム八王子で行われた試合で、今度は背番号8ながら、1番・投手で登場した。
投手としては最速140キロの速球と、スライダー、カットボールなどを投げて6回を被安打2の無失点に抑え、勝利投手になった。打つ方でも二塁打を放ち、2対0という僅差の勝利に貢献した。
井坪の勢いは止まらない。江戸川区球場で行われた2回戦の早稲田実業戦で、1番・中堅手として出場。本塁打、二塁打を含む4安打、1盗塁。守備でも好捕があり、この試合でもヒーローになった。
2ケタの背番号にも、ベンチ外にも指導者のメッセージがある

井坪陽生(関東一)
この活躍を見ると、なぜこれまで外されていたのか、やはり気になる。「考え方とか、取り組みが、まだまだ甘かった。上のステージに行って活躍してほしい。スケールの大きな選手になってほしいです」と、米澤監督は言う。メンバーから外したのは、将来性を期待しているからこそ与えた試練だった。もちろん試練を与えるには、本人とのコミュニケーションも欠かせない。外されたことに、井坪も納得していた。
時代が変わる中、指導法も今まで通りにはいかない。厳しすぎると逆効果になり、パワハラになることもある。といって、甘やかして勘違いさせてもいけない。そうした指導者のメッセージが、与えないということも含め、背番号に込められていることがある。
二松学舎大附の瀬谷 大夢外野手(2年)は、甲子園でも3番を打ち、新チームでは不動の4番だ。秋季都大会では2本の本塁打を放つ一方で、盗塁やセーフティーバントもこなす器用さもある。それでも背番号は17だ。「勘違いする可能性があり、刺激を与えるためです」と、市原勝人監督は言う。
帝京の不動の4番で、秋季都大会では2本の本塁打を放っている渡邊 礼内野手(2年)も背番号は20だ。こうした背番号は、指導者の期待の表れでもあり、彼らが2022年にどう成長していくか、楽しみだ。