戦国東都と呼ばれる秋季東都大学野球一部リーグが9月13日から開幕する。今回はさらに東都が見たくなるよう、一部6チームの注目選手を紹介していきたい。
【國學院大】
春の東都を盛り上げた選手としては山本ダンテ武蔵(大阪桐蔭出身)ではないだろうか。この春は、大ブレイク。打率.390、5本塁打、16打点の活躍で、二冠王を獲得。ダンテは、初本塁打から自信を持って打席に立つことができるようになり、配球の読みも冴え、結果を残せるようになった。さらに大学選手権でも本塁打を放ち、評価を大きく上げた。8月に取材した時、さらに身体が大きくなったダンテの姿があった。優勝を目指し、打席に立つダンテに注目したい。
福永 奨(横浜出身)は、春のリーグ戦で14打点をマークした強打の捕手。春のリーグ戦前で取材した時、大卒プロへ向けて、打撃でアピールすることを語っていたが、有言実行を果たした。強肩で、インサイドワークも上手く、人間的に申し分ない。
川村 啓真(日本文理出身)はこの春、首位打者を獲得した左の巧打者で、バットコントロールは大学生の中でもトップレベルのものがある。この選手が2番に控える國學院大打線は恐ろしい。
1番・山崎 晃太(宇都宮工出身)は身体能力も非常に高く、強打の核弾頭としてチームを牽引。4番・瀬戸 成一郎(鳥取城北出身)もパワフルな強打者だ。
ベストナインを獲得した1年セカンド・伊東 光亮(大阪桐蔭出身)はフットワークが軽快な二塁守備とインサイドアウトで振り抜く打撃が魅力の好打者だ。
池内 瞭馬(津商出身)は140キロ中盤の速球、切れの良い変化球を武器にゲームメイクができる実戦派右腕だ。主に中継ぎとして活躍する技巧派左腕・楠茂 将大も頼もしい存在だ。
坂口 翔颯(報徳学園出身)は、高校時代から注目を浴びてきた右の速球投手。この春は主に中継ぎ投手として活躍を見せた。140キロ中盤の速球、切れのあるスライダーは東都の中でも上位だ。
【中央大】
古賀 悠斗(福岡大大濠出身)は春のリーグ戦で3本塁打。8月の取材でプロ志望を表明。強打の捕手として大きくアピールを見せていきたい。
森下 翔太(東海大相模出身)は、東都一部通算5本塁打をマーク。ポテンシャルは、今年の大学生3年生の中でもトップレベルのスラッガー。森下は「このシーズンがとても重要」と語る。
野手は精鋭揃いで、ベストナインを獲得した大型外野手・中田 悠斗(藤枝明誠出身)、髙橋 隆慶(明秀日立出身)は今春3本塁打をマーク。飛距離はチームトップクラスで、この秋はドラフト候補に名乗りを上げるためにも重要なシーズンとなる。
東都屈指の遊撃手・中川 拓紀(宇治山田商出身)もヒット性の打球を次々と阻止する。
皆川 喬涼(前橋育英出身)は高校時代から注目されてきた実戦派右腕。140キロ中盤の速球、切れのある変化球で打たせて取る投球を見せる。ラストシーズンでは過去最高の投球ができるか。
西舘 勇陽(前橋育英出身)は、140キロ後半の速球を投げ込む右の速球派。主にリリーフとして活躍を見せてきた。この秋も飛躍が期待される。