第159回 東西決戦に有観客の秋季大会。2020年東京都の高校野球3大ニュース2020年12月23日
11月15日、東海大菅生が秋季都大会を制し、今年の東京の高校野球は全ての日程を終えた。コロナの感染者が最も多い東京では、誰もがその影響でつらい思いをしてきたが、関係者の努力によって、高校野球の活動は続いた。
おそらく永久に忘れることのできない2020年を、3大ニュースを通して振り返る。
相次ぐ大会の中止

練習再開直後の国士舘の練習模様
2020年は、東京オリンピックイヤーであり、スポーツが盛り上がる1年になるはずだった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で、状況は一変した。2月26日、政府からスポーツイベントに関する自粛要請が出され、プロ野球のオープン戦は無観客で行われることが発表された。
そして東京都高校野球連盟も翌27日、春季都大会の1次予選の中止を発表した。1次予選の組み合わせ抽選会の2日前のことである。さらにこの日の夕方、安倍晋三首相(当時)から、全国の小中高校の臨時休校の要請が出された。これが、中止ドミノの始まりとなる。
他の競技の高校の全国大会が中止になる中で、センバツ開催が焦点になった。一時は無観客での開催も模索されたが、3月11日に中止が決定した。2年連続のセンバツ出場が決まっていた国士舘は、昨年は初戦で敗退しているので、今回への思いは強かった。それだけに無念さはあったが、まだ夏があるということで、気持ちを切り替えるしかなかった。
春季都大会は、1次予選は中止になったものの、秋季都大会出場の64校だけで行う予定であったが、東京オリンピックの延期が決まる中、小池百合子東京都知事のロックダウン発言や、外出自粛要請が出され、3月26日に、春季都大会の中止も決まった。
さらに緊急事態宣言が出され、4月26日に高校総体の中止も決まった。そして5月20日に、全国高校野球選手権大会と地方大会の中止が発表された。緊急事態宣言で学校が休校になっている中の、あまりに残酷な事態であった。
独自大会開催と東西東京決戦
選手権大会は中止になったが、東京都高校野球連盟は独自大会を開催し、真剣勝負の場を用意した。5月25日に緊急事態宣言は解除されたものの、東京都教育委員会は部活動には慎重な姿勢をとっていた。
東京都高校野球連盟とも厳しいやり取りがあった末、当初は7月4日開幕予定であった大会は、18日に開幕することで開催にこぎつけた。開催への強い意志がなければ、開催は不可能であった。
この大会は原則無観客で行われたが、選手の家族やスカウトなどの関係者は観戦できた。さらにこの大会で画期的なのは、東西東京大会の優勝校による、東西決戦が行われたことだ。
夏の東京ナンバーワンを決める戦いが行われるのは、東京が1代表であった1973年以来である。また甲子園で3度、東東京代表と西東京代表の対戦があるが、東京で東西の優勝校が対戦するのは、史上初である。
【次のページ】 東西決戦に有観客の秋季大会。2020年東京都の高校野球3大ニュース(2)
コメントを投稿する