第119回 今年初の公式戦を飾った早稲田実業は全国レベルのチーム!清宮弟など主力選手を徹底紹介!2020年07月29日
初戦突破を決めた早稲田実業。今年の早稲田実業は全国の強豪校の中で、秋、春も経験していない夏で公式戦1試合目を迎えたチームだ。清宮 幸太郎の弟・福太郎に注目が集まるが、それ以外にも全国レベルの選手が多いのが特徴だ。そんな今年の早稲田実業の戦力について語っていきたい。
全国レベルの打者がそろう強力打線の破壊力は都内屈指

清宮幸太郎の弟・福太郎
八王子戦で5本塁打。広い八王子球場でこれほどの本塁打を記録するのだから、やはり西東京でもトップレベル。
まず清宮 福太郎は八王子戦で場外本塁打を放ったが、兄とは違い、捕手寄りのポイントで、本人によると高校通算8,9本塁打程度だが、パワーそのものは兄を超えるものがあるのではないか。実際に見てみて高校2年世代ではトップレベルのスラッガーとして印象付けただろう。
清宮の周りには強打者が多い。まず八王子戦で2本塁打を放った北村 広輝は読みの鋭さが光る強打の二塁手。スクエアスタンスで構えて、無駄な反動をつけることなく、インサイドアウトのスイングでボールをとらえることができており、高いコンタクト能力を秘める。
2本塁打の場面を振り返っても、八王子の左腕・溝口雄大の内角直球を読み切って、捉えた豪快な当たりだった。現在、高校通算14本塁打。攻守ともに見逃せない選手だ。本塁打を放った2番・梅村 大和も陰に隠れがちだが、小力があるスラッガーで侮れない左打者。
3番・宇野 竜一朗はU-12代表経験があり、市川シニア時代でもシニア日本代表に選ばれ、中学時代から130キロ後半の速球を投げられた投手だった。一度、市川シニアの練習を見に行った時、別格の体格、ストレートを投げていた。高校では野手としての才能を伸ばしており、八王子戦では左中間へ大きく伸びる当たりを放った。小さいステップで、振り幅が大きいスイング軌道でボールをとらえる。リストが非常に強く、かなり打球が伸びるのが特徴。また投手としても130キロ後半の速球、120キロ中盤のスライダーを投げ分けるが、現時点では野手としてのパフォーマンスが光っている。
西口 純生は清宮に劣らない体格を持った右のスラッガーで、逆方向にも鋭い打球が飛ばせる。芯に当たれば簡単にスタンドインできる怖さがある。

- 編集長 河嶋 宗一
- 出身地:千葉県
- ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
- ■ 編集長であり、ドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
- ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
- ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。
コメントを投稿する