Column

体力向上とケガ予防を両立させるランニングとは

2020.10.31

 こんにちは、アスレティックトレーナーの西村典子です。

 秋の公式戦が一段落し、多くのチームでは来シーズンに向けたトレーニング期に入っていることと思います。トレーニング期では体づくりはもちろん、スタミナ強化や走力のレベルアップを狙ったランニングも行っているのではないでしょうか。さて今回はランニングによるケガを予防するための考え方や、プログラムデザイン、セルフコンディショニングなどについてお話をしてみたいと思います。

ケガを誘発しないための「有効限界」と「安全限界」

体力向上とケガ予防を両立させるランニングとは | 高校野球ドットコム
運動処方の自由度(池上、1985より)

 ランニングの量や強度が高くなると、疲労もたまりやすく、この状態が続くとスポーツ障害につながってしまうことがあります。一方でケガのリスクがほとんどないレベルの運動強度では、体力・走力のレベルアップが見込めないこともあり「ケガをしないギリギリのレベル(安全限界)で、かつ体力レベルが強化できる(有効限界)」プログラムを行う必要があります。プログラムの作成にあたっては運動の「強度」「時間」「頻度」という3要素と「種目」があり、これらの要素が全体的な運動量を判断する目安となります。

 安全限界とは「このレベルを超えたらケガをしてしまいますよ」という限界値であり、これは個人個人によって違いがあります。全体的な運動量が安全限界を超えてしまうと、特に体力的に弱い部分からケガをしやすくなります。例えばランニングにおける肉離れは、練習量や強度が選手の持つ筋力、柔軟性、筋持久力などを超えたときに起こりやすくなります。技術練習の時間が長く、そこからさらに強度の高いランニングを行うと、ケガをしやすくなるというのは想像できるのではないでしょうか。

 一方、有効限界はトレーニング効果が得られる最低ラインの運動量を指します。トレーニングには過負荷の法則というものがあり、ある一定上の負荷で運動しなければ体力向上が見込めないというものです。いつも同負荷のトレーニングを続けていると、体が負荷に適応してしまいトレーニング効果が薄くなってしまいます。体力レベルを上げたい、野球に活かせる体づくりをしたいという場合は、やはりある程度の負荷をかけてトレーニングやランニングなどを行う必要があります。

[page_break:ケガ予防を考慮したランニングのプログラムデザイン]

ケガ予防を考慮したランニングのプログラムデザイン

体力向上とケガ予防を両立させるランニングとは | 高校野球ドットコム
ランニング要素に変化をつけ、特にサーフェスには配慮して行おう

 「有効限界」や「安全限界」は個人の体力レベルによって違うため、全体で行うランニングでは一人ひとりに合わせたものを行うことがむずかしいと思います。その中でなるべくランニングによるケガを防ぐためには、どのようなことに注意すれば良いでしょうか。

日替わりプログラムを組む
 いつも同じ距離、スピード、場所で行われるランニングプログラムは、その運動強度にあった適切なランニングフォームを獲得するという点では優れていますが、力発揮の仕方がパターン化し、体にかかる負担が同じ部位に集中しやすいため、疲労が蓄積した状態ではケガをしやすくなることが考えられます。また毎日同じプログラムでは体とともに気持ちも「馴れ」てしまい、力を抜いてしまったり、適当にやり過ごしてしまったり…ということもあります。プログラムを決定する時はランニングを行う目的を確認することはもちろんですが、ランニングを構成する要素(距離、スピード、ランニング間のインターバル、場所、サーフェス(地面))などを変えることでバリエーションが広がります。特にサーフェスはアスファルトなどの硬いところばかり走らないといった配慮が必要です。

行うタイミングを変える
 ボールを使った練習は明るいうちに行わないといけないということもありますので、ランニングはすべての技術練習が終わってから最後に行うというパターンが多いと思います。平日は練習後に行うランニングを、日中に練習できる土曜日や日曜日などはウォームアップに含めて行うとか、グループごとに分かれて技術練習と並行しながら行うなど、行うタイミングについてもワンパターンにならないようにしてみましょう。

セルフコンディショニングで疲労回復に努めよう

 全体で行う練習は個人一人ひとりの体力レベルに合わせられるものではないので、選手によっては自分の体力レベルを超えた運動量になっている可能性があります。これが1日、2日といった短期間ではなく、長い期間に渡って続いてしまうとランニング中に肉離れを起こしたり、痛みを我慢してプレーしているうちに実は疲労骨折を起こしていた…といったことも考えられます。選手の皆さんは練習後に行う全体でのクールダウンとともに、自宅でも疲労回復のためのセルフコンディショニングを行うようにしましょう。具体的には入浴では湯船につかって十分に体を温め、入浴後にストレッチを行う、体づくりに欠かせないタンパク質を含めてバランスの良い食事を心がける、成長ホルモンを促すために十分な睡眠をとるといったことです。特に成長ホルモンは傷んだ筋線維を修復させるために重要な役割を果たします。練習やトレーニングと同様に栄養、休養を大切にしましょう。

 体力レベル向上を目的とした練習は体に負担がかかりやすい特徴も持ち合わせています。ケガをなるべく防ぐためにも、ランニングプログラムを考慮し、また日常生活でできるセルフコンディショニングを習慣として行うようにしていきましょう。

【体力向上とケガ予防を両立させるランニングとは】
●運動処方は「安全限界」と「有効限界」の間で行う
●プログラム作成は運動の「強度」「時間」「頻度」という3要素と「種目」を考慮する
●ランニングがパターン化しないように構成要素に変化をつけよう
●硬いサーフェスで走る種目が続くとケガをしやすいので特に気をつけよう
●ウォームアップの中にランニング要素を取り入れるのも一つの方法
●練習後のセルフコンディショニングでケガ予防に努めよう

(文=西村 典子

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.04.15

【春季東京都大会】日大豊山、注目の好投手を攻略し、コールド勝ち!指揮官「うちが東京を勝ち上がるには機動力しかない」

2024.04.15

【福島】聖光学院は福島明成と「福島北・伊達」連合の勝者と対戦<春季県大会支部予選組み合わせ>

2024.04.15

【鳥取】八頭と倉吉北がサヨナラ勝ち、鳥取東と米子東も8強入り<春季県大会>

2024.04.15

【広島】広陵は祇園北と、広島新庄は崇徳と対戦<春季県大会組み合わせ>

2024.04.15

【埼玉】狭山ヶ丘がサヨナラ、川口市立が逆転で県大会切符<春季県大会地区予選>

2024.04.14

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.04.12

東大野球部の新入生に甲子園ベスト4左腕! 早実出身内野手は司法試験予備試験合格の秀才!

2024.04.10

【沖縄】エナジックが初優勝<春季大会の結果>

2024.04.12

【九州】エナジックは明豊と、春日は佐賀北と対戦<春季地区大会組み合わせ>

2024.04.11

【埼玉】所沢、熊谷商、草加西などが初戦を突破<春季県大会地区予選>

2024.04.09

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.03.17

【東京】帝京はコールド発進 東亜学園も44得点の快勝<春季都大会1次予選>

2024.04.05

早稲田大にU-18日本代表3名が加入! 仙台育英、日大三、山梨学院、早大学院の主力や元プロの子息も!

2024.04.14

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.04.02

【東京】日大三、堀越がコールド発進、駒大高はサヨナラ勝ち<春季都大会>