左から野村 健太、廣瀬 隆太、熊田 任洋

 「早慶戦」の始まりは1903年(明36)。今年120周年を迎えた伝統の対抗戦が27日から、神宮球場(東京都新宿区)で開催される。

 東京六大学野球の春季リーグは、4年ぶりにコロナ禍の制限がなくなった。名物の応援合戦とともに、白熱した試合が展開されそうだ。

 「早慶戦」の名勝負といえば、2020(令2)年の秋季リーグが記憶に新しい。
 勝った方が優勝という展開になった2回戦。早稲田大が1点を追う9回、現西武の蛭間 拓哉外野手(当時2年=浦和学院)の2点本塁打で慶應大に連勝し、歓喜の逆転優勝を遂げた。

 この一戦に当時1年生として出場した選手が3人いる。慶應大の廣瀬 隆太内野手(4年=慶應義塾)と、早稲田大の熊田 任洋(とうよう)内野手(4年=東邦)、野村 健太外野手(4年=山梨学院)だ。

 廣瀬は慶應義塾高時代から強打者として鳴らし、2年時は春夏連続で甲子園に出場した。慶應大でも1年春からベンチ入りし、1年秋にはレギュラーに定着。早慶2回戦は2番一塁手として先発出場し、2安打を放っている。

 熊田は2019年春の第91回選抜高校野球大会を制した東邦(愛知)の優勝メンバー。4番遊撃手として、3番エースだった現・中日の石川 昂弥(たかや)投手を攻守で盛り立てた。

 野村も山梨学院(山梨)2年夏、3年春夏と甲子園に出場している。豪快な本塁打を計3発放って、「山梨のデスパイネ」の異名をとった。

 熊田は早稲田大に入学すると、新型コロナウイルス感染拡大の影響で8月に開催された春季リーグの初戦に、9番遊撃手で先発出場。いきなりリーグ戦初安打も記録した。同年秋には野村も神宮デビューを果たし、優勝を決めた早慶2回戦にそろって先発出場。中でも熊田は1点を追う9回2死走者なしから左前安打を放ち、蛭間の逆転2ランを呼び込む活躍を見せた。

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。