山梨学院(山梨)の初優勝という形で幕を下ろした23年センバツ。エース・林 謙吾投手(3年)が全試合に先発登板した。球数制限が適用された2020年から多くの学校が複数投手制を敷いて、トーナメントを勝ち抜くことが増えたという背景があるなか、全試合先発は話題となった。
1週間500球の制限を考慮して、近年は2番手以降の投手育成にも力を注ぎ始めた。同時に、各投手の良さを引き出すために捕手がすべき役割は、これまで以上に重要度が増したといえる。
スローイングやキャッチング、ブロッキングをはじめとした技術はもちろん、細やかなコミュニケーションなど、投手に寄り添った献身的な働きかけは、投手の力を引き出すためには必要不可欠だ。
世代屈指の超強肩捕手は噂通りの活躍ぶり

報徳学園・堀 柊那
今回のセンバツは好捕手が多かった。特に大会前から注目されていた報徳学園・堀 柊那捕手(3年)は評判通りの活躍だった。
大会前から二塁送球最速1.81秒を記録する強肩が注目されていたが、その実力を発揮。準決勝・大阪桐蔭戦(大阪)で盗塁を刺したスローイングは、SNSで大きな話題となり、「#報徳学園のキャッチャー」でトレンド入りしたほどだった。
実際に試合映像を振り返っても、送球は垂れることなく伸びるような軌道で見事にアウト。この時のタイムは1.85秒前後を記録するなど、やはり超高校級の実力であることがわかる。
エース・盛田 智矢投手(3年)ら投手陣をプレーで引っ張るだけではなく、あらゆるジェスチャーで鼓舞し、チームをさらに勢いづけたのも印象深い。
バットを握っても、大会通算打率.400という数字を残し、攻守で準優勝に貢献した。世代屈指の捕手として、代表候補合宿をはじめ、夏の大会まで注目し続けたい存在だ。
県勢にとって初優勝を飾った山梨学院(山梨)の正捕手・佐仲 大輝捕手(3年)も見逃せない。堀のような強肩など目立ったプレーではないが、打者のデータや観察に基づくリードや、キャッチングなど細やかな部分が光った。
22年の夏の甲子園優勝を経験した仙台育英(宮城)・尾形 樹人捕手(3年)も、投手に合わせて構え方を変える工夫を凝らすなど、気づきにくい細かい部分への配慮もあった。
打線でも中軸を任されるなど、攻守のバランスがとれた捕手だ。夏は甲子園連覇への期待がかかる。集大成の夏、強力投手陣を引っ張る尾形の活躍もチェックしておきたい。