第95回記念選抜高校野球大会は山梨学院の優勝で幕が閉じた。
今センバツを盛り上げた高校野球的なベストナインと、ドラフト候補として取り上げるベストナインを取り上げたい。
このベストナインではルールを設けた。
・1校1人
・高校野球的、ドラフト的な選手は被らせない
躍進した学校になると2人以上を選びたいと思わせるほど選手の質が高いが、そこは多くの選手を選ぶ方法を選択した。
高校野球的なベストナイン

投手=林 謙吾(山梨学院)
見事に甲子園優勝投手に輝いた。準決勝まで1失点完投勝利が3度、先発6試合はすべてQS(6回3失点以内)を達成。山梨県に新たな歴史を作った投手といっても過言ではない。130キロ後半ながら伸びのある直球をコントロールよく投げ込み、次々と打ち取る投球は爽快だった。昨秋とはまるで別人のような投球。やはりセンバツで実績を残すのは「秋から別人のように成長できるか」に違いない。それを林は証明した。
捕手=尾形 樹人(仙台育英)
好捕手が多い今大会の中で、仙台育英は登場した3試合の中で投手力の高さが分かる試合運びをしていた。その投手陣をまとめる好リード。構え方や、リードの仕方、試合の構想を聞くと、インテリジェンス(知性)が高い捕手だと感じられた。
一塁手 仲田 侑仁(沖縄尚学)
1回戦で今大会第1号を放ち、大きく評価を上げたスラッガー。腕っぷしが強く、豪快な打球を次々と繰り出し、世代屈指のスラッガーへなりそうな予感をさせた。
二塁手 松下 水音(広陵)
軽快な二塁守備に加え、準決勝までの4試合で、打率.462をマークした左の巧打者。どの試合でも安定したバットコントロールを見せ、何より軽快な守備が目に付いた。上位打線が注目される中、チャンスメーカーとして欠かせない存在だった。
三塁手 武藤 匠海(作新学院)
英明(香川)戦でも特大の本塁打を放ち、勝利に貢献。まさに作新学院の主砲に相応しい実績を残すことができた。三塁守備も鍛えられ、強肩でもあった。
遊撃手 竹内 颯平(報徳学園)
抜群の好守備を見せるショートストップ。打球に対する反応の良さに、スピーディーな動き、抜群の強肩など、すべてに華があった。高卒プロタイプではないが、いずれ大学などを経て、西武・源田 壮亮内野手(大分商出身)のような人気遊撃手になるかもしれない。
外野手 白石 力翔外野手(龍谷大平安)
龍谷大平安(京都)伝統の1番中堅手を担った巧打者。抜群の俊足を武器に甲子園のグラウンドを駆け巡った。初戦の長崎日大(長崎)戦では決勝打をマークするなど、対応力の高い打撃で甲子園2試合8打数4安打と結果を残した。
外野手 上田 耕晟(東邦)
中日2二軍打撃コーチであり、松商学園ではセンバツ準優勝投手に輝いた上田 佳範氏を父に持ち、父譲りの強肩で補殺を記録。バットコントロールも良く安打を連発するなど、甲子園で大きな印象を残した。
外野手 酒井 駿輔(東海大菅生)
今年の東海大菅生(東京)で頼りになる野手の1人。城東(徳島)戦の逆転打や前田 悠伍投手(大阪桐蔭)からもヒットを放つなど、打撃面で印象を残した。また、快足を飛ばしたベースランニングや、左翼の守備では補殺を記録するなど肩の強さを見せ、走攻守全てにおいてハイレベルなプレーを見せた。
(文=河嶋 宗一)