秋不振の投手の復調次第で勢力図は大きく変わる

鈴木 泰成(東海大菅生)
コロナもようやく落ち着いてきたかと思っていたら、オミクロン株という新たな懸念材料が登場してきた。感染がそれほど広がらず、春の1次予選を2年ぶりに開催し、夏の大会は応援も含め、いつも通りの形で大会が開催されることを願わずにはおれない。
秋季大会を取材していると、「この子たちは、高校野球の日常の姿を知らないのですよ」といった声を、指導者からよく聞いた。いまの2年生は、入学した時からコロナの特殊状況のなかで活動を続けてきた。せめて3年生の時くらいは、普通の高校野球を経験してほしいものだ。
例年だと、春や夏の大会で活躍した2年生投手が秋の大会を引っ張ることが多い。しかしこの秋は、そうした投手の故障や不振が目立った。東海大菅生の鈴木 泰成投手(2年)、八王子の星野 翔太投手(2年)、創価の杉江 敏希投手(2年)らがその代表格だ。彼らが本来の力を発揮すれば春以降の勢力図は、大きく変わる可能性がある。
鈴木 泰成は夏前に肘に違和感を訴え、甲子園はベンチ外になり、秋も調整不足という感じであった。東海大菅生は、福原 聖矢捕手(2年)、小池 祐吏内野手(2年)ら甲子園経験者が多く残るだけに、鈴木 泰成が本来の調子を取り戻せば、当然優勝候補になる。
八王子には、身長184センチの大型投手の片山 悠真(2年)もいる。片山はこの秋も4回くらいまでは好投していたが、5回くらいから突如崩れた。片山も膝の手術明けで調整不足ということだった。八王子には佐野 シモン(2年)という大型投手もいる。これに星野が本来の投球を取り戻せば、八王子も優勝争いに加わると思う。
創価は1年の秋からエースとして活躍していた杉江が、この秋は欠場したのは痛かった。夏は日大三と互角の投手戦を繰り広げるなど、実績は十分なだけに、復帰すれば、当然期待は高まる。