今大会は野手が逸材揃いだが、投手も魅力的な逸材が多い。今回は明治神宮大会に出場する注目の投手たちを紹介したい。
関連記事はこちらから!
通算47本塁打のスラッガー、九州、広島の怪童、大阪桐蔭史上最高左腕など神宮をわかせる4人の1年生たち
西日本に超高校級捕手が2名。スラッガー揃いの明秀日立など神宮をわかせる逸材野手たち
各校の好投手たちを紹介

左から辻田 旭輝、上加世田頼希、川原 嗣貴、香西 一希、森山 陽一朗
20日開幕日に登場するクラーク記念国際(北海道)は、防御率1.05の山中 麟翔(2年)と、防御率0.49を誇る辻田 旭輝(2年)の2枚看板が最大の武器だ。山中は最速138キロの速球と、スライダー、カーブを低めについて打たせて取ることができる。秋の時点でこの完成度の高さは別格だ。辻田は新チームから球速が10キロ以上伸び、北海道大会後のブルペン投球で最速148キロを計測した。明治神宮大会では145キロは投げたいと意気込む。この時期としてはトップレベルの速球投手。力を発揮できることを期待したい。
広陵(中国・広島)の143キロ右腕・森山 陽一朗(2年)は角度のある速球に加え、スライダー、カーブを丁寧に投げ分ける投球が持ち味だ。
投手王国の大阪桐蔭には「2年生トリオ」の逸材がいる。140キロ中盤の速球を投げ込む川原 嗣貴(2年)は角度もある直球が武器。145キロ前後の速球を投げ込む右腕・別所 孝亮(2年)も迫力あるストレートが持ち味で、ここまで登板は少なかったが、全国舞台でアピールしていければ、評価が高まる可能性はあるだろう。
近畿大会決勝戦で登板した川井 泰志(2年)は、桐生ボーイズ時代から注目されていた。1年秋の近畿大会では、フォームが固まっておらず、球威も、コントロールも不安定な部分はあった。ただ近畿大会決勝戦の投球を見ると、フォームの流れがスムーズになり、ストレートの球威、切れもさらに高まった。変化球の精度も素晴らしく、神宮大会での投球が楽しみだ。
敦賀気比(北信越・福井)の上加世田 頼希(2年)は、1年秋からの実戦経験が豊富な大型右腕。140キロ前後の速球に、スライダー、フォーク、カーブ系統の変化球を巧みに投げ分ける。他の投手と比べると重量感があるストレートは魅力的だ。
超攻撃型チーム・九州国際大付のエース・香西 一希(2年)は、中学時代にNOMOジャパン代表を経験した左腕。130キロ前半の速球に、スライダー、チェンジアップを低めに丁寧に投げ分ける投球が光った。全国デビューとなる神宮大会では勝利に導く投球を期待される。
(記事:河嶋 宗一)