
黒田義信(九州国際大付)、新川俊介(具志川商)、中村碧人(宮崎商)、山下恭吾(福岡大大濠)
九州大会は投手だけではなく、楽しみな野手が非常に多かった。今回は準々決勝と準決勝で発掘した逸材を紹介したい。
まず野手で筆頭なのは具志川商の新川 俊介だろう。エースとしても140キロ前半の速球とキレのある変化球をコンビネーションにする本格派右腕。初戦の東明館戦では6,2回を投げ、無失点の好投。それ以上に目を引いたのが打撃だ。
福岡大大濠戦では、4打数2安打。その1本が特大本塁打だった。大会では16打数5安打に終わったが、その1本1本の打球が実に鋭く、打席に立った時の威圧感、狙い球を逃さない集中力の高さは素晴らしいものがある。新川は投球、打撃ともにフォームの完成度が高いこと。余計な反動を使わず、コンパクトながら体幹などうまく使って、高いパワーを発揮していることだ。
フォームの良さに加えて、喜舎場監督も「考えが読めない」と評するほど独特の感性を持ってプレーができる選手で、勝負度胸も良い。
準々決勝で敗退したものの、宮崎商の中村 碧人も2試合、8打数3安打に終わったが、九州国際大付戦では大型右腕・柳川 大晟から2安打を放った。速球、変化球に対してもしっかりと自分の間合いで打つことができている。
メカニズムが実にしっかりしており、遊撃守備はまだ粗さが見られるが、肩も強く、打者としての素質、技術はドラフト候補として活躍する可能性を持っている。
また初戦で3本塁打を放った西原 太一は準々決勝では奮わなかったが、それでもスイングは実に速く、強打者としての素質の高さを感じられた。シートノックではライトから強烈なバックホームを見せ、全国レベルの強打者として注目される可能性は高い。
準々決勝の鹿児島実戦で逆転サヨナラ3ランを放った野田 愛真(興南)も反動が小さい打撃フォームから長打を量産。特に直球に対しての対応力の高さは素晴らしく、パワーヒッターとしての進化が楽しみだ。
下級生野手にも楽しみな選手が多い。まず九州国際大付の4番・黒田 義信も2年生ではあるが、攻守の総合力が高く、初戦では140キロのストレートを振り抜いて本塁打にしたのは見事だった。三塁守備を見ても球際が強く、将来、福岡県注目の内野手へ成長しそうだ。
興南のセンター・禰覇 盛太郎も身体能力が非常に高い選手で、打撃も捉える打球が速く、攻守において集中力の高さが感じられる。
また、福岡大大濠の山下 恭吾も明豊戦で本塁打。ゆったりとした動作から長打を量産し、遊撃守備も安定しており、強肩を披露。来年の九州地区を代表する大型遊撃手になりそうだ。
(文=河嶋 宗一)