東海地区のこの秋の県大会は愛知県、岐阜県、静岡県で前年優勝校が連続優勝を果たした。

 愛知は中京大中京、岐阜は県立岐阜商、静岡は藤枝明誠だった。また、三重県は三重が復活した。これらのチームを中心に2021年の東海地区高校野球は展開されてしていくであろう。

 そんな東海地区の2021年を展望してみた(愛知展望は別途掲載)。前編となる今回は岐阜、三重の2021年を展望していきたい。

岐阜:県岐阜商に追随するチームは?



2年連続で秋季東海大会準優勝を果たした県立岐阜商

 岐阜県では戦前からの実績のある昭和の名門・県立岐阜商が、令和の新時代になって改めて安定した存在となってきている。昨秋に続いての県大会制覇でその安定ぶりを示した。前年チームからの経験も豊富な野崎 慎裕君と松野 匠馬君という左と右の両投手に大島 成憧君もいて投手陣の層は厚い。それらを注目の髙木 翔斗捕手がリードしていく。

 高木君は主将でもあり打っても4番でチームを引っ張る存在。もっとも、鍛治舎巧監督は、「まだまだ、もっと成長していってもらわないと、頂点は目指せない」と、期待が大きいだけに求めるレベルも高く評価は厳しい。もちろん、高木君はそれに応えていくだけの自覚も能力もあるであろう。

 この秋は、例年とは異なり地区予選がなくいきなり県大会で4つのヤマが決まった岐阜県大会。県立岐阜商は厳しい組み合わせだったが土岐商市立岐阜商麗澤瑞浪と難敵を下しての4強進出。美濃加茂海津明誠などを下してきたライバル中京と準決勝で対戦。県立岐阜商が7回に逆転で勝っている。中京は東京都出身の小田康一郎君が引っ張るが、例年に比べてやや小粒なのは否めないところであろうか。

 反対ゾーンでは岐阜第一大垣商が勝ち上がってきた。岐阜第一は投打の軸として阪口 樂君が注目されている。準決勝では大垣商に敗れ県3位で東海大会進出を果たしたが、2回戦では静岡1位の藤枝明誠に競り勝つなどしてベスト4進出を果たしている。福知山成美で何度か甲子園へ導いている田所孝二監督としても、そろそろ岐阜県でも実績を示したいところである。

 大垣商は2年連続で東海地区大会に進出するなどこのところは安定している。その核となっているのが左腕谷口 優輝君と下野 翔矢君のバッテリーだ。この秋のチームは夏の経験のない選手たちばかりの戦いとなったが、後藤 孝太郎主将を中心にチームはまとまっていき一戦ごとに力をつけていったのは有賀竜也監督の地道なチーム作りの成果と言ってもいいであろうか。

 秋のベスト8ということで言えば4回戦で夏季大会を制して、この秋ももちろん実力校だった大垣日大にサヨナラ勝ちした多治見工が来春にはどんなチームになっているのか楽しみだ。また、夏も大垣日大と接戦を演じている岐阜総合学園や曲者の海津明誠も面白い存在になっていきそう。

 他には帝京可児岐阜聖徳学園美濃加茂といった私学勢に岐阜各務野、進学校ながら夏はベスト4まで進出した大垣北岐阜、実績のある岐阜城北などの戦いぶりも気になるところだ。