東海地区の高校野球もコロナの影響で3月の春季大会予選以降、すべてが中止となってしまった。そんな状況ではあったが、7月には各県高野連の管轄下で独自の大会が開催された。

 岐阜県は開幕を予定していた土日の雨で開催が1週間遅れた。三重県も大会そのものはずれ込んだ。静岡県は7回制で開催するということになった。まさに、独自大会ということになった。それぞれの大会を経て、秋季大会も無事終了。東海地区の高校野球は来季への希望をつないだ。

 なお、愛知県に関しての総括は別途紹介しているので、ここでは静岡、岐阜、三重の総括とする。

三重大会で活躍が目立ったいなべ総合の粘り強い戦い



いなべ総合・田所

 夏季のそれぞれの大会で優勝したのは岐阜県が大垣日大、三重県はいなべ総合という常連校だった。そして、7回制で行われた静岡県は聖隷クリストファーが初優勝を果たした。

 この夏の三重大会は1~2回戦のヤマで、いきなりいなべ総合津田学園津商の勝者と戦うと言った近年甲子園出場を果たしている学校同士が潰し合う形になった。この難関のヤマを勝ち切ったのがいなべ総合だった。前年春夏連続出場の津田学園に、よもやのコールド勝ちした津商が相手となったが、いなべ総合は競り勝った。

 そして、その勢いはそのまま3回戦で伊賀白鳳にはコールド勝ち。準々決勝でもライバル菰野を下すなどして、ここまでで県内のライバルとも言える相手に対して直接対決で倒した形になった。

 さらに、いなべ総合は準決勝でも8回に1点リードで迎えた9回表に松阪商に追いつかれ逆転されながらも、その裏に2点を奪い返しての逆転サヨナラ勝ち。そして決勝は四日市工いなべ総合の尾崎 英也監督の前任校で、小野 日出士監督は教え子でもあり、いわば因縁の対決でもあり6度目の師弟対決となった。

 この試合ももつれたが、尾崎監督自身も「神懸かり的な粘り」と評価するほどの粘りを見せたチームは、1点差を追う9回に2点をもぎ取って劇的にサヨナラを果たした。同時にこれは尾﨑監督の夏120勝目ということになった。また、師弟対決もこれで尾崎監督の6連勝ということになっている。

 準優勝の四日市工は久しぶりの決勝進出だった。かつて明治神宮大会も制した実績のある実力校である。ここへ来て、いなべ総合菰野津商に近年躍進している白山といった公立勢の中へ再び割り込んでくれば面白い存在になりそうだ。準決勝の津西戦で、満塁ランニング本塁打を放つなどした谷口 颯太君の打棒が目を引いた。