- トップ
- コラム
- 大会展望・総括コラム
- 復活の兆しを見せた専大松戸、躍進を見せ、ベスト4入りを果たした八千代松陰、市立船橋を総括
第1016回 復活の兆しを見せた専大松戸、躍進を見せ、ベスト4入りを果たした八千代松陰、市立船橋を総括2020年08月22日
千葉独自大会は木更津総合の2年ぶりの優勝で終わった。木更津総合の総括に続いて、次はベスト4に入った専大松戸、八千代松陰、市立船橋だ。
木更津総合編はこちらから!
篠木健太郎が期待通り主将・エース・主軸打者として躍動。2年ぶりの優勝を果たした木更津総合を徹底総括
各チームを振り返る

西村卓真
「甲子園が中止になって、お前達の野球の熱はそんなものか」
専大松戸の主将・吉村 京之助は自粛明けの6月上旬、コーチからそう指摘されたことを思い出す。甲子園中止後、さすがにモチベーションが下がった。そこを指導者陣は見逃さなかった。
独自大会が開催される千葉大会へ向けてどんなモチベーションで臨めばいいのか、森岡健太郎部長、コーチ陣と1時間半話し合った。そこで出た結論が「3年生18人で戦う」ことだ。
吉村は言う。
「3年生18人が全員入って戦う事ができる最後の大会。そこをモチベーションにして戦おうと決めました」
そこからチームをまとまっていた。そして夏初戦となった8月5日の国府台戦では3年生全員が出場した。持丸監督は初戦を終えて、「とても緊張していましたね。バッターボックス、守りに入っても、彼らの緊張感が見えますよね。そういう緊張感が良い方向性に働いてくれればと思います」
その言葉通り、一戦勝ち進むごとに内容が良化した。まず投手では左腕エース・西村 卓真が大きく成長。130キロ後半の速球、切れのあるスライダーのバラツキがなくなり、大会通じて、わずか2失点。県内屈指の左腕へ成長。
また角度のある130キロ前後の速球を投げ込む右腕・杉嶋 健吾、135キロ近い速球を投げ込む平田 健眞、横山 陸人(千葉ロッテ)を思い出させるような2年サイドハンド・深沢 鳳介と能力が高い投手が力投を見せた。
また打線は「上位、下位も長打力のある選手がいるので、打順は関係ないです」とレギュラー選手が語るように、先発投手によって左打者を上位に並べたり、右打者を上位に並べるなど、柔軟な打撃構成を行った。
その中でも昨年まで主軸だった中村真也は積極性を買われ、1番へ。そして2番に主将・吉村が入り、彼らが突破口を切り開く。中村はフルスイングだけではなく、相手の投手タイプによってバスター打法により振り幅を小さくし、コンタクト力を高める打撃で、打率.321を記録。吉村は予選トーナメントで15打数7安打1本塁打と大当たり。後続の打者に勢いをもたらした。
中軸では俊足強肩巧打のセンター・菊地 優吾は23打数10安打9打点と大当たり。打力も高い平田は打率.474、決勝戦で篠木 健太郎からソロ本塁打を放った高校通算20本塁打のスラッガー・松濤 友朗は打率.444、2本塁打と中心打者として活躍するなど打線の破壊力は県内トップクラスだった。
2年生スラッガー・吉岡 道泰を外してこの破壊力なのだから、3年生達は意地を見せたといっていいだろう。この戦いを見た2年右腕・深沢、準決勝でスタメン出場した石井 詠己やベンチを外れた吉岡。また今年も優秀な1年生が入ったと聞くだけに秋以降、どんな戦いを見せるか楽しみだ。
【次のページ】 復活の兆しを見せた専大松戸、躍進を見せ、ベスト4入りを果たした八千代松陰、市立船橋を総括(2)

- 編集長 河嶋 宗一
- 出身地:千葉県
- ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
- ■ 編集長であり、ドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
- ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
- ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。
コメントを投稿する