- トップ
- コラム
- 大会展望・総括コラム
- 2020年の西東京の勢力図、新鋭を徹底紹介!
第1004回 2020年の西東京の勢力図、新鋭を徹底紹介!2020年04月30日
【目次】
[1]西東京の勢力図を紹介!
[2]第三勢力、都立の勢力、新鋭校を紹介
東東京に続いて西東京の勢力図に迫っていきたい。
まず西東京の区分けを紹介したいと思います。23区では世田谷区、杉並区、練馬区の3区、そして八王子や町田市など24市、西多摩郡で構成されている。
また西東京に属する市は、大会に使われる公営球場が多く、また昨秋のブロック予選では西東京の学校のグラウンドが約9割、使用されている。長年愛されてきた明治神宮第二球場の使用が昨年で終わり、東京都の高校野球を運営していく上で西東京の公営球場、学校グラウンドは大きな役割を担っている。そんな西東京の勢力図、トピックスをコーナー別で紹介していきたい。

西東京の勢力図を紹介!
まずは過去5年の決勝戦のカードから見ていきたい。
2015年 早稲田実業 8-6 東海大菅生
2016年 八王子 5-3 東海大菅生(延長11回)
2017年 東海大菅生 6-2 早稲田実業
2018年 日大三 5-3 日大鶴ヶ丘
2019年 國學院久我山 4-2 創価
東海大菅生は2014年から4年連続で決勝進出。2014年~2016年まで苦杯をなめてきたが、ようやく2017年に出場。この出場を機に西東京の勢力図が変わってきた。
ここから近年の勢力図を紹介していきたい。
このカードのうち、まず第一勢力に入ってくるのが、日大三、早稲田実業、東海大菅生の3校だ。
これまで早稲田実業と日大三がライバル争いが繰り広げており、両校の対決になるとスタンドはほぼ満員になっていた。そこの2校に割って入ってきたのが東海大菅生だ。2017年の夏は準々決勝で日大三を破り、そして決勝でも早稲田実業を撃破。 甲子園出場を果たし、そしてその甲子園でもベスト4入りを果たした。以降も2019年春も都大会優勝。早稲田実業、日大三とともに第一勢力に躍り出た。
国士舘は2年連続の秋季大会優勝を果たし、さらに甲子園出場を重ねていけば第一勢力に食い込む可能性があります。
創価も昨年夏は準優勝、秋はベスト4と常に上位に進出しており、対戦した学校からは「戦力は全国レベル」といった声が多く上がっている。
日大鶴ヶ丘は、2018年夏に都大会準優勝を果たし、勝又温史(横浜DeNA)など毎年投打にパワフルな選手を育成する傾向がある。
国学院久我山は、昨夏甲子園出場を果たし、前橋育英に勝利を挙げるなど活躍を見せた。率いるのは若手監督の尾崎直輝監督の指導により着実に進化を見せている。

- 編集長 河嶋 宗一
- 出身地:千葉県
- ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
- ■ 編集長であり、ドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
- ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
- ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。
コメントを投稿する