秋季岐阜県大会
■日程詳細・応援メッセージ
■レポート一覧
勝つべくして勝った県岐阜商

県岐阜商・西内勇人
岐阜県ナンバー1の伝統校として誰しもが認める県立岐阜商の一つひとつが注目されたこの秋の岐阜県大会だった。熊本県の秀岳館監督時代は3大会連続で甲子園ベスト4進出という実績を評価されて、OB会からの強い要請もあって昨年3月に就任した鍛治舎巧監督。この秋のチームが、実質3季目ということになり、いよいよ鍛治舎カラーが浸透してきたチームだともいえる。
伝統の白地に濃紺で「GIFUSHO」のユニフォームと帽子のマークも「G」から、春季県大会と東海大会と段階を経てデザイン変更し、イメージチェンジにも取り組んできた。胸文字は同じだが、文字色は鮮やかなイエロー。帽子もアンダーシャツと共に鮮やかなブルーとなり筆記体で2段重ね。ストッキングはイエローベースに下がブルーというもの。どこかで見たことのあるような印象深いデザインだが、これが‟ニュー県岐商カラー”ということである。伝統校だけに、これで結果がついてこなければ、外野席からの批判の声も湧いて出てくるところかもしれないが、この秋はついに県優勝を果たしたことで、雑音を封じている。前評判通りの戦いで、勝つべくして勝ったと言ってもいいものである。
岐阜地区ブロック予選リーグでは4試合で3試合が2ケタ得点、1失点のみ。第一代表決定トーナメントでも市立岐阜商には苦戦したものの1位通過。県大会でも中津には5回コールド勝ち。2回戦の岐阜総合学園には苦しんだが、中京学院大中京を下して進出してきた岐阜聖徳学園にも快勝。準決勝の大垣西には、6回までパーフェクトで抑えられて5点を先行されていた。しかし慌てることはなく、7回に2点を返すと、9回に佐竹 秀也君と途中出場の岩田君のタイムリー打で追いつく。そして延長11回、途中出場していた宇佐美 佑典君のタイムリーで勝ち越すなど、層の厚いところも示した。
投手陣は野崎 慎裕君と、森 大河君、西内 勇人君は誰が1番を背負っても遜色ないという。他にも松野 匠馬君や3番を打つ主将の三塁手佐々木 泰君もいざとなったら投げられる。基本的には、複数ポジションをこなせるということは原則としている。こうして、さらにチームの底上げを図っている。
東海大会でも愛工大名電、加藤学園といずれも苦しみはしたものの最後は勝っていったのはさすがだった。決勝は東海地区の戦前からの伝統校対決として注目された中京大中京だ。4点リードされながらも8回に一気に追いつく勝負強さを発揮。最後は力負けしたものの、「神宮大会に行きたかったので敗戦は悔しかったけれども、収穫は大いにあった」と鍛治舎監督は大いなる手ごたえを感じていた。2ストライクと追い込まれてからの、ノーステップ打法で粘っていくというスタイルも浸透してきている。