平成最後の甲子園となった、今春のセンバツ大会を制したのは東邦だった。東邦は平成最初のセンバツも制しており、東邦で始まり東邦で締めた平成の甲子園ということになった。
その東邦が中心となっていくと思われる令和最初の甲子園を目指す愛知の戦いだ。ただ、その前哨戦となる春季大会では東邦が初戦で中部大一に敗れノーシードとなっている。昨夏の東西愛知大会の代表校、愛工大名電と愛知産大三河もノーシードとなり、波乱含みの大会となりそうだ。組み合わせから、展望してみた。
組み合わせ日程はこちら
第101回 全国高等学校野球選手権 愛知大会
実力ある学校がひしめく混沌模様
昨秋の県大会、東海大会進出を賭けた3位決定戦で23対20という、史上稀に見る大乱戦を演じた春日丘と西尾東。その再戦が実現しそうだ。シード校の春日丘の初戦の相手が、西尾東と豊田西の西三河の公立の雄同士の対戦の勝者となった。
西尾東は山田 紘太郎君と加藤 健輔君のバッテリーが安定している。この勝者が5回戦まで進出しそうだが、その相手としては昨年の東愛知代表愛知産大三河が有力だ。とはいえ豊橋商と豊橋東、半田工科と日本福祉大附という初戦カードを制したチームが勢いづいていれば一波乱も十分にあり得る。
トリッキーな野球で様々な形で仕掛けてきて相手を混乱させていく「思考破壊」を持ち味として近年躍進、春夏に甲子園出場を果たしているのがBブロックの至学館だ。この夏はシード校として菊華、西春あたりを迎え撃つ戦いとなりそうだ。
5回戦の相手としては、三重で全国準優勝を果たしているベテラン中村好夫監督が今春に就任した愛知啓成と刈谷という初戦の好カードがあるが、これを制したところが有力。ただ、西三河の曲者として注目されている安城もいるし、さらには大同大大同、豊田大谷といった中堅私学勢も手ぐすねを引いて待っている。
東三河のシード校が今年は桜丘と豊川の2校だが、どちらも比較的戦いやすいブロックに入ったのではないだろうか。とは言え、Cブロックの桜丘は5回戦では同じ豊橋市のライバル豊橋中央と当りそうだが、激しい試合が予想される。そこまでに桜丘には渥美農、豊橋中央には津島、名古屋工科、岡崎城西あたりが壁となってきそうだ。
悲願の夏初出場を果たしたい豊川は豊富な投手陣を上手に使い分けながら5回戦までの戦いになりそうだが、夏に強い大府、名城大附や杜若といったところが食い下がってきそうだ。このDブロックの初戦カードとしては名古屋市工芸と鶴城丘はともに投打にまとまっており好カードとなりそうだ。
一昨年の代表校で今春はベスト4、昨秋も準優勝で今大会もシード校となっている名門中京大中京は比較的恵まれたEブロックに入った。4回戦までの難敵と考えられるのは名古屋市工と刈谷工科の勝者だろうか。どちらも熱心な指導者が毎年まとまりのあるチームを作ってきている。勢いづいてきていたら、足元をすくわれかねない。
5回戦の相手としては田川誠監督がいろいろ仕掛けてくる野球を展開する西尾が有力だが犬山、国府、小牧工科あたりが出てくる可能性もある。