長きにわたった選抜出場校の逸材紹介も最終回。最終回は西日本の逸材野手を紹介していきたい。
全国レベルの野手が集う近畿地区は好野手の宝庫

主将で4番の水谷祥平(龍谷大平安)には注目だ
■要注目野手リスト
水谷 祥平(龍谷大平安)
中島 大輔(龍谷大平安)
奥村 真大(龍谷大平安)
水上 桂(明石商)
来田 涼斗(明石商)
黒川 史陽(智辯和歌山)
東妻 純平(智辯和歌山)
西川 晋太郎(智辯和歌山)
細川 凌平(智辯和歌山)
井上 広大(履正社)
小深田 大地(履正社)
野口 海音(履正社)
東原 成悟(福知山成美)
原 陽太(福知山成美)
緒方 隆之介(市立和歌山)
近畿地区は逸材野手が非常に多い。龍谷大平安は去年に引き続き、逸材野手が揃う。主将としてチームをひっぱる水谷は近畿大会でも履正社の清水 大成から特大の本塁打を放つなど存在感を示した。強肩で勝負強く楽しみな中距離打者。2年前、中日入りした伊藤 康祐(中京大中京)とひけをとらないレベルにある。
1番を打つ中島 大輔は決勝戦の明石商戦で記録した中前二塁打で7秒57を記録。二塁打の基準が8秒29であることを考えるとおそるべし脚力である。体幹をうまく使ったスイングでこじんまりしたところがなく、打球を遠くへ運ぶスイングを覚えれば、強打の1番打者に成長する予感をさせる。
奥村 真大は東京ヤクルトの奥村 展征の弟。兄と同じくここぞという場面で打てる勝負強さは必見。遠くへ運ぶスイングができており、本塁打量産も期待できる。三塁守備を鍛え、甲子園のスターと呼ばれる活躍を期待したい。

奥村展征(東京ヤクルト)の弟である奥村真大(龍谷大平安)
鉄壁の守備力を誇る明石商をまとめる好捕手・水上 桂。1.9秒台の強肩に加え、打者の狙いを外すインサイドワーク、広角に打ち分けるバットコントロール。大学球界でも活躍できそうな基礎能力を備えた逸材だ。そして1番来田 涼斗は柳田悠岐ばりのフルスイングを見せるスラッガー。藤原 恭大(大阪桐蔭)の1年時と比較しても負けていない選手だといえる。
ベスト4進出の智辯和歌山は好野手の宝庫。選抜でサヨナラ安打を打つなど勝負強さを発揮した黒川 史陽は捻りが大きい打撃フォームになっているのが気になるが、体のパワー自体は素晴らしいので、無駄のない打撃フォームを追求しながら高打率を残し、二塁守備を磨き、選抜では指名候補にリストアップしたくなるような活躍を見せてほしい。
そして東妻 純平(智辯和歌山)は強打の捕手へ成長。近畿大会時点では高校通算17本塁打。東妻曰く本塁打を量産するようになったきっかけは飛距離のある本塁打を打ち、本塁打を打つ感覚を覚えたこと。スローイングタイム1.9秒台の強肩に加え、巧みなインサイドワーク、投手の調子によって構える位置を変えるなど、東妻なしにして近畿ベスト4はない。ぜひ全国ナンバーワン捕手と呼ばれる活躍を見せたいところ。
さらにはスピーディな守備を見せるショートストップ・西川 晋太郎、すでに全国レベルの守備、打撃技術がある好打の外野手・細川 凌平、ここぞという場面で脅威の集中力を発揮し、9番打者とは思えない打撃を見せる綾原 創太と進化が楽しみな野手が多い。
履正社も大型スラッガー・井上 広大、2年生スラッガー・小深田 大地、強打の捕手・野口 海音の進化に期待したい。この3人以外にも好野手が揃い、野球関係者にとっては見逃せないチームだろう。
福知山成美は攻守にバランスが取れたショートストップ・東原 成悟(福知山成美)、強打でキャッチングが優れた捕手・原 陽太(福知山成美)に注目だ。
さらに6枠目の出場となった市立和歌山の緒方 隆之介は注目の遊撃手。左足を高々と上げたフォームから鋭い打球を連発する。さらに守備を磨き、評価を大きく上げたい。