6月10日、第99回神奈川大会の組み合わせが決まった。各ブロックの有力校や各ブロックで、何回戦が見所なのかについても紹介していきたい。
一番の激戦ブロックは桐蔭学園ブロック

万波中正(横浜)
春準優勝の横浜は、開幕カードの高浜と南の勝者と対戦。このブロックの有力校なのは、強打の捕手・山本 雅樹がチームを引っ張る武相。ノーシードからのスタートになったが、ぜひ強さを見せていきたいところだ。
隣ブロックの弥栄ブロックで注目なのが昨夏8強の藤沢翔陵。県大会では横浜にコールド負けを喫したが、この負けをバネに必ず這い上がるチームだろう。エース・西澤 翔太が全国レベルの打線に通用するピッチャーへ成長しているのか?同ブロックでは古豪・横浜商の戦いぶりにも注目が集まる。
このブロックの山場は5回戦あたりで大きく盛り上がりを見せそうだ。
平塚学園は旭丘vs津久井浜の勝者と対戦。今年は絶対的なエースが不在だが、元気がよく、気合が入った好チーム。攻守ともに安定しているが、強豪校と当たった時の戦い方が春から成長を見せているのか注目。ノーシードでは、山手学院の戦いぶりに期待したい。同ブロックのシード・相洋は住吉と海老名の勝者と対戦。相洋は昨秋、横浜と再試合を演じた好チーム。攻守ともに粘り強いチームだが、そこに個々の強さが加わるとより強いチームになっていくはず。
桐光学園は鎌倉と百合丘の勝者と対戦。桐光学園は総合力が高い選手が多く、投打とも仕上がっている。あとは、第一シードの強豪校に負けない粘り強さ、気持ちの強さを身に付け、そして相手を上回る戦略の巧さで、神奈川の頂点を勝ち取っていきたい。このブロックで怖いのは戸塚の存在だろう。この春は桐光学園相手に6対7と接戦を演じているチームで、躍進が期待できそうだ。
桐蔭学園のブロックは公立の有力校が集結した。1回戦から見逃せない戦いが多い。今春3回戦まで勝ち進んだ追浜と上溝南が激突。追浜はつながったら止まらない強力打線が特徴で、上溝南は巧打堅守のショート・菅谷亮、エース・重原祐太を中心にまとまりある好チーム。ベスト16を目指す上溝南にとっては1回戦から厳しい対決となった。さらに藤沢西vs大師の対決や、同ブロックに相模原、瀬谷も登場。桐蔭学園にとっては苦しいブロック。1回戦~4回戦まで見逃せない試合が多く、桐光学園、桐蔭学園ブロックの一番の見どころは5回戦でどの学校が勝ち上がるのか。神奈川の高校野球ファンはこのブロックの状況を1回戦から追いかけて行ってほしい。