春の九州大会を制した福岡大大濠、春の福岡大会優勝の西日本短大附、昨秋の優勝校・九産大九産、昨春センバツ出場校の九産大九州など、例年になく有力校が揃った今年の福岡大会。組み合わせ抽選では上記4校が各パートにばらけ、準決勝まで当たらない結果となった。北部、南部大会から各8校が出場する県大会までを展望する。
■こちらも合わせてチェック!
【6年連続の北部から甲子園出場を目指して!小倉、自由ケ丘が有力】
【九州覇者・福岡大大濠、西日本短大附、九産大九産の3強が今年の福岡を熱くする!】
■組み合わせ表は以下から
【第98回福岡大会組み合わせ表】
A~Dパート

岩田 将貴(九産大九州)
【Aパート】
北部、南部とも打力のあるチームが揃ったが、総合力で小倉が一歩リードする。北部では、昨秋ベスト16、4月の北九州市長杯もベスト16と上位に顔を出す北九州市立のほか、真颯館も1年夏から出場し、経験豊富な選手が多く力がある。鞍手は4月の福岡中央地区大会で今夏のシード・希望が丘に打ち勝った打線が魅力。福岡中央地区大会準優勝の光陵は、昨夏2本塁打の吉村 有人を中心に上位をうかがう。その光陵に準決勝で惜敗した古賀竟成館も、実力差はない。
南部ではシード・沖学園が、投手を中心に守りの堅い筑前と初戦で対戦、県大会出場を占う一戦となりそう。久留米高専は4月の筑後地区大会で準優勝、主力に2年生が多く勢いがある。筑紫丘は左腕・井上 颯太の出来が上位進出のカギを握りそうだ。
【Bパート】
エース・岩田 将貴をはじめ、昨春センバツ出場時の主力が残る九産大九州が中心だ。これを追う一番手は、北部のシード・常磐。昨夏、主戦として登板した橘 晃弘など複数の投手を抱え、北九州市長杯では準優勝。目立った強豪が不在で、県大会出場のチャンスを迎えた。そのほかでは折尾、小倉南、北九州、直方などが横一戦で並ぶ。南部の対抗馬は古豪・柳川だが、春は初戦敗退、筑後地区大会もベスト8止まりと今年は結果が出せていない。夏に強い伝統の力で、どこまで九産大九州に迫れるか。
【Cパート】
春の福岡県大会優勝校・西日本短大附と、夏3連覇を狙う九州国際大付がベスト8入りをかけて激突することになりそうだ。今年の九州国際大付は、エース・藤本 海斗を中心に守りが堅く、機動力を使って得点を重ねる。投手力の高い嘉穂、北九州市長杯ベスト4の豊国学園などが、九州国際大付への挑戦権を争う。
南部は、西日本短大附が投打とも大きく抜きんでている。投手を中心に守りの堅い修猷館、博多工などが、どこまで西日本短大附の強力打線を抑えることができるか。