野球部訪問
- 2022.12.08
- センバツ出場候補・彦根総合は速球派「三本の矢」に注目。全国でも十分戦える【後編】
- 2022.12.07
- 大阪桐蔭を苦しめた彦根総合 無名校が近畿8強でセンバツ候補になるまで【前編】
- 2021.11.26
- 第2023回 21世紀枠推薦校・塔南が大阪桐蔭戦で感じたこと【後編】
- 2021.11.25
- 第2022回 21世紀枠推薦校屈指の実力校・塔南(京都)はいかにして強豪私学を立て続けに破ったのか?【前編】
- 今秋の近畿大会に出場して、来春のセンバツにおける21世紀枠の京都府推薦校に選ばれた塔南。躍進のプロセスに迫る。
- 2021.11.18
- 第2021回 明治から令和へ、新スタイルの指導方法で復活目指す八幡商【後編】
- 1898年創部と滋賀県で最も古い歴史を持つ八幡商。春夏合わせて14回の甲子園出場は、20回の近江に次いで県内で2番目に多い数字だ。
- 2021.11.18
- 第2021回 明治から令和へ、伝統校・八幡商は「新旧」融合で復活【前編】
- 1898年創部と滋賀県で最も古い歴史を持つ八幡商。春夏合わせて14回の甲子園出場は、20回の近江に次いで県内で2番目に多い数字だ。
- 2021.10.21
- 第2020回 「明石」の悔しさをバネに、神戸国際大附が悲願の甲子園V狙う【後編】
- 夏甲子園8強の神戸国際大附。秋は県準々決勝で敗れ、センバツ出場は絶望的となったが、1、2年生には実力者が多く、来夏が非常に楽しみなチームである。
- 2021.10.19
- 第2017回 甲子園4強・近江に黄金期の予感!? エースを甲子園のマウンドへ導けるか
- 今回は、夏の甲子園ベスト4進出の近江に訪問。後編では準決勝、そして新チームの歩みに迫った。
- 2021.10.16
- 第2017回 大阪桐蔭から漫画でも書けない勝利 近江ベスト4までの軌跡
- 今回は、夏の甲子園ベスト4進出の近江に訪問。前編では準決勝進出までの勝ち上がりを振り返った。
- 2021.07.02
- 第2002回 「攻守ともに凄かったです」初の聖地目指す綾羽が大阪桐蔭から学んだもの【後編】
- 春季大会で初めて滋賀の頂点に立った綾羽。近畿大会でも大阪桐蔭相手に5対7と善戦し、この夏は甲子園初出場が期待されている。
- 2021.07.01
- 第2001回 春は創部以来初V・綾羽 この夏は初の聖地へ【前編】
- 春季大会で初めて滋賀の頂点に立った綾羽。近畿大会でも大阪桐蔭相手に5対7と善戦し、この夏は甲子園初出場が期待されている。
- 2021.04.20
- 第184回 6度甲子園出場の北大津(滋賀)の現在。今年は滋賀県屈指右腕を擁し、躍進を狙う
- 現在の滋賀県は近江、滋賀学園の2強が牽引するが、夏3回、センバツ3回の甲子園出場を果たしている県立校・北大津の復活が大いに期待されている。