野球部訪問
- 2017.11.09
- 県立梼原高等学校(高知)「梼原らしさ」と「発展形」の融合
- 今夏ついに高知大会初の決勝進出を果たした梼原。11年目での確かな実績。その源流にあるのは、人口3,500人あまりの梼原町ならではの「梼原らしさ」と現チームで創った「発展形」の融合である。
- 2016.11.27
- 県立中村高等学校(高知)「最大限の工夫を凝らしたネット打ちに注目!」【後編】
- 後編では、中村高校飛躍の要因となった「打撃力強化」について、実際の映像と写真を交えつつ紹介していく。
- 2016.11.26
- 第391回 県立中村高等学校(高知)「効率性・発想力・実行からの『ホップ・ステップ・ジャンプ』打撃力強化」【前編】
- 春はベスト4・夏は準優勝・秋は優勝と着実にステップアップした中村高校。今回はその原動力となった打撃力強化について、練習法も交えながら紹介していきたい。
- 2016.11.23
- 第390回 明徳義塾高等学校(高知)「甲子園4強の要因は細部までこだわったゲームプランニングにあった!」【後編】
- 後編では昨夏、今春の甲子園2季連続初戦敗退の反省から行った大修正と夏の飛躍を中心にお伝えする。
- 2016.11.22
- 第389回 明徳義塾高等学校(高知)「強豪を形作る『選手主導ゲームプランニング』」【前編】
- 全国屈指の強豪であり続ける明徳義塾。ゲームプランニングの部分には選手参画の部分が多分に含まれている。今回は3年生6名の証言を下に、「選手主導のゲームプランニング」を紹介する。
- 2016.03.23
- 第333回 土佐高等学校(高知)
- 選抜初戦で大阪桐蔭と対戦する土佐。名実共に高校野球の盟主たる強豪相手に、どのように戦おうとしているのか?今回は四国大会ベスト4進出の原動力にもなった「徹底」とそこに潜む「明晰さ」について迫っていく。
- 2015.07.24
- 第265回 土佐塾高等学校(高知)
- 5月に開催された高知県体育大会野球の部で躍進した土佐塾。平日の練習時間は90分にも満たないにもかかわらず、彼らはなぜ急成長を遂げたのか?いよいよ6連覇を目指す王者明徳義塾と激突する土佐塾の日常に迫る。
- 2014.03.27
- 第132回 明徳義塾高等学校(高知)
- センバツ初戦で智辯和歌山(和歌山)との延長15回激闘を制した明徳義塾。彼らは全寮制の環境下でいかにして自主練習を行い、個人とチームスキルを高めているのか?
- 2013.07.14
- 第107回 県立清水高等学校(高知)
- 高知県立清水高等学校野球部~森本哲也監督、門田賢拓部長と選手18人、女子マネジャー2人、そして地域が織り成す「チームワーク」を伝えていく。
- 2013.03.12
- 第95回 県立高知南高等学校(高知)
- 「選手権ベスト4・秋季四国大会優勝候補大本命の明徳義塾、秋季高知県大会準々決勝で敗れる!」 ジャイアントキリング(番狂わせ)は、なぜ起こったのか?