野球部訪問
- 2020.03.17
- 第1017回 激戦区・兵庫県の雄・市立西宮(兵庫)。3度の甲子園出場の歴史持つ、学業と両立するチームの強さの秘密
- 今回は全国でも屈指の実力校ひしめく兵庫県にいる、市立西宮を訪問。公立校でありながら毎年注目浴びる実力校の強さの秘密はどこなのか。その秘密に迫った。
- 2020.03.15
- 第1016回 機動破壊から投手王国へ 健大高崎の投手育成改革
- 健大高崎の投手育成に迫る。
- 2020.03.11
- 第1015回 意外と見落とされがちな投手のフィールディング。プロ志望投手必見の興南の超効率的な守備練習!【後編】
- 後編では効率的な興南の練習の極意を特別に紹介していきたい
- 2020.03.10
- 第1015回 2年ぶりの甲子園へ 興南(沖縄)の課題とキーマンは??【前編】
- 今回は沖縄が誇る全国区の名門校・興南。新チームは7回コールドで秋を終えてから、チームはどんなことをしてきたのか。その歩みに迫っていった。
- 2020.03.07
- 第1015回 昨秋滋賀8強入りを果たした実力校!瀬田工(滋賀)の注目選手はエース・小辻だけではない【後編】
- 1980年夏に滋賀県勢初の甲子園準決勝進出を果たした瀬田工。1982年春以来は甲子園から遠ざかっているが、昨秋は8強入りして復活の気配を感じさせた。そんな瀬田工はどんな日々を送っているのだろうか。
- 2020.03.06
- 第1015回 脱坊主に週末合宿?!38年ぶりの甲子園を目指す、瀬田工(滋賀)の取り組みの狙い【前編】
- 1980年夏に滋賀県勢初の甲子園準決勝進出を果たした瀬田工。1982年春以来は甲子園から遠ざかっているが、昨秋は8強入りして復活の気配を感じさせた。そんな瀬田工はどんな日々を送っているのだろうか。
- 2020.03.01
- 第1015回 「甲子園1勝」を目標に 秋の大会がもたらした選手の意識の変化と課題 立命館守山(滋賀)【後編】
- 秋の滋賀大会で準優勝と躍進し、創部4年目にして初の近畿大会出場を果たした立命館守山。後編では、今回は秋の大会がもたらした選手の意識の変化と見えてきた課題に迫る。
- 2020.02.29
- 第1015回 「創部4年」「グラウンドなし」の立命館守山(滋賀)が近畿大会出場できた理由
- 秋の滋賀大会で準優勝と躍進し、創部4年目にして初の近畿大会出場を果たした立命館守山。甲子園初出場を目指す新鋭校はどんなチームなのだろうか。
- 2020.02.26
- 第1015回 初芝立命館(大阪)が3位に入れたワケ。1つの事件と1人のコーチの存在がチームを強くした【後編】
- 後編では、近畿大会出場までのチームの軌跡を中心に紹介していきたい
- 2020.02.25
- 第1015回 昨秋大阪3位はL字に並んで練習する?初芝立命館(大阪)の強さの秘密に迫る!【前編】
- 今回は昨秋の大阪府大会で3位に入り、近畿大会に出場した初芝立命館。強さの秘密はどこにあるのか、その謎を解き明かしに行った