野球部訪問
- 2019.04.13
- 第618回 今年の片倉も面白い!楽しさの中に自主性を育ませる片倉メソッドに迫る!
- 八王子市に所在する都立片倉。昨夏はベスト8まで勝ち進み、準々決勝では日大三と大接戦を演じた。選手の個性を大きく伸ばす都立片倉の練習に迫っていく。
- 2019.04.06
- 第617回 スーパースターよりもコミュニケーションをしっかり取れる人間に!久留米商(福岡)【後編】
- スーパースターはいないが、コミュニケーションをしっかり取れる人間を作りたい。中村監督(久留米商)の教育者としての素顔に迫る!
- 2019.04.05
- 第616回 長距離走はほとんどしない。速さとコントロールを兼ね備えた投手を育成しつづける大分舞鶴!
- 大分県屈指の進学校として知られる大分舞鶴。そんな大分舞鶴の投手メソッドを探ると、常識にとらわれない指導法であった。
- 2019.04.03
- 第615回 監督就任1年目の中村監督が掲げるのは「コミュニケーション力」久留米商(福岡)【中編】
- 監督元年の中村監督(久留米商)はどのようなチームを作り上げようと考えているのか?「コミュニケーション」というワードから分析する。
- 2019.04.01
- 第614回 無欲になって上位進出を狙う! 白岡(埼玉)【後編】
- 昨秋の埼玉県大会で強豪・浦和学院を破った白岡。その当時の心境や冬での取り組みについて話を伺った。
- 2019.03.31
- 第613回 「ストップ・ザ・作新」に向けた佐野日大のマインドセットに迫る【後編】
- 選抜を逃した佐野日大だが、そこに悲壮感は全くない。後編ではこの冬場の取り組みや夏に向けた意気込みについて迫っていく。
- 2019.03.30
- 第612回 佐野日大の秋の躍進を生んだ「団結力」と「守備力」の秘密【前編】
- 選抜を逃した佐野日大だが、そこに悲壮感は全くない。今回は、秋季栃木大会を制すことができた要因、そして夏向けた課題と意気込みなどを伺った。
- 2019.03.30
- 第611回 勝つ確率の向上を呼び込む徹底力とフィジカルでまだ見ぬ景色は甲子園で見る!明石商【後編】
- 後編では、「確率」と「トレーニング」の2つのキーワードにスポットを当てる。それらが明石商にもたらす効果とは何なのか。
- 2019.03.29
- 第610回 一事が万事。明石商の緻密な野球は想像以上の手間暇が詰まっていた!【前編】
- 前編では明石商を取り巻く環境や新チーム結成時の話を中心に伺いました。
- 2019.03.29
- 第609回 意識と思いを実現させ続けた先に待つ甲子園!海津明誠(岐阜県)【後編】
- 前編では海津明誠の環境や今まで積み上げてきた軌跡を振り返った。後編ではチーム作りと今後への意気込みを監督や選手に話を伺った。